夜会のお話が続きましたので、今日はちょっと別のことを。
 
最近また機器を買ったので
気になるスマホ、タブレット、パソコン、、、などのお話を。
 
ITは、ICT(Internet Communication Technology)へ。
 
 
10年間の変化
 
連休中に長男の高校で「進学説明会」がありました。
 
今後の大学入試の変更点や奨学金について、
大手進学塾と制度の専門家講師による説明がメインでした。
 
その中でも興味深かったのが、各種データ。
 
 
 
私が一番興味を持ったのが「デジタル機器の普及率」
(何を聞いていたのか、、、
 大学の話ではないところがそもそもずれていますが 笑)
 
10年一昔とはよく言ったものです。
 
デジタル機器は10年前に比べるとその量は90%増えています。
(総務省のデータでした。)
 
 
 
顕著なのはタブレットとスマホ。
 
世帯保有率では、
タブレット10%→40%、
スマホ10%→90%。
 
これは2020年のデータ。
 
コロナ禍でオンライン化が進みましたので、
今はもっと増加していることが考えられます。
 
 
私の仕事風景。
book proで仕事しながら、
デスクトップかパッドで何かを流しています。
最近、お庭側見えるように机の配置を変えてリフレッシュ〜。
左手前のAnkerのマグネットチャージを買ってワクワク。
シンプルで格好いい〜
 
 
 
 
大学入試にも、日常にも、、、
 
2025年〜大学共通入試に、
「情報」という科目が追加されることが発表されています。
 
我が家の長男がまさにその初年度にあたります。
 
小学生の授業では英語は「教科化」され、
プログライングも当たり前になり、そのうち教科化されるでしょう。
 
 
 
パソコンを日々仕事で使うような職場にいない場合、
そのようなITの情報を取りに行く事自体が大変。
 
正直なところ、ITに疎い親がついていけない状況になってきました。
 
 
 
広島市の公立小学校でも「iPad」が一人一台貸与されています。
 
進学校や一貫校ではもっと前から導入されていましたし、
親世代では考えられなかったことが実際に起きています。
 
ITではなくICTへ。
 
Communicationと入っている言葉が使われるようになったのは、
「個々発信の情報社会」が当たり前になったということでもありますね。
 
 
 
 
ゲームで普通にプログラミング

 

「プログラミング」では、

HTMLやCSSを小学生が普通に使いこなしています。

 

 

 

うちの次男が大好きなゲームは「マインクラフト」というゲーム。

 

想像力を働かせて、

自分が思い描く建築物などを作ることができます。

 

もちろんオンラインで共同作業もできますし、

どのデバイスでもプレイが可能。

 

 

 

びっくりしたのはある時目にした「画面」でした。

 

まさにプログラミング。

 

アルファベット、: .  / < > が並んでいます。

 

床を石にしたければ「stone」という言葉を入力。

 

画面を切り替えたら、

指定した場所の床が全部石になっているというわけです。

 

英単語のスペルを最近聞かれるな〜と思ったら、これでした。

 

辞書で調べてって言ったら、

それも彼らはスマホで調べています。

 

 

次男小学生6年のスマホ。

お友達もみんなスマホでLINEの嵐。

まだ小学生なので、

必要な時以外は私が保管しています。

 

 

 

数年先さえも予測できなくなった世の中。

 

彼らデジタルネイティブ世代以降が社会に出る10年後、

一体どんな世界になっているのでしょうか。

.

.

.

.

.

この春、

友人が中学に入る息子に「スイッチ」を買うかどうか悩んでいました。

 

ちょっと遅くない?過保護?とは思いましたが、

答えようがありませんでした 笑

 

我が家の次男なんて、、、

お兄ちゃんがいることもあって幼稚園から使っていました。

 

「依存症」はもちろんNO!ですが、

彼らがこの先生きていく世の中を考えれば、

ある程度早くから与えても大丈夫だと感じます。

 

使い方と学び方次第ですね。

 

 

 

それでは、今日も佳き1日を。

 

 

 

 

 各種ご案内 & お問い合わせ先 

 

 

→ご案内&各フォーム等がご確認いただけます。

HP、インスタグラム、レッスンメニュー

最新情報

お問い合わせ

認定サロン様専用ページ

ライセンス申請関係(認定サロン受講)

 

●返信について●

数日〜1週間程度のお時間を頂戴しています。

届かない場合は再度ご連絡ください。

休業日:土日祝祭日