4月になりました。
↓今月のお色は「灰桜」。
桜色よりも少し落ち着いた大人の桜色です。
新学期、新入生、新生活、、、
私は1年で一番様々な「新」を感じる月です。
そして、リボンワークのお仕事でも「新」を意識します。
季節が変わったりすると、何か「新しい」ことを学びたくなる方多いからです。
年始に、1年の計画を考えますが、4月はそれを見返したりします。
既に過ぎた3ヶ月で出来たこと、出来なかったこと。
それを元に、残りの9ヶ月をどう動かしていこうかな?と思いを巡らせます。
新デザインは常に取り掛かっていますが、
新講座のアイデアもいくつかあるのです。。。
ちょうど一年前は、
セミナーのお話を頂き、それを機会にセミナーやアドバイスを始めました。
セミナーや製作技術の経験から「新講座」のアイデアが浮かびました。
実はテキストの土台は既にできていますが、どのように展開するか悩んでいます。
実現したら私自身もとっても楽しめる!と思っている内容です。
今までになかったような内容だと思っています。
テキストの表紙案です。
仮称「ENJOY! ribbon work アレンジ編」
講義と実践を兼ね備えたもの。
リボンワークの基礎知識がある講師様に、
「アレンジ力」を磨いていただく講座です。
シンプルなデザインでも、
素材、長さ、カラーリング等の要素で無限に楽しめます。
その要素とアレンジ力が合わされば、作品の幅が格段に広がります。
「アレンジ」をするには経験やセンスが必要です。
それらが足らないと感じている方が多いように思いますが
具体的な「例」を見て試行錯誤することである程度の力をつけることができます。
より良い講座にしたいのでもう少し検討いたしますね。
同じ工程の作品も材料が変われば、、、
.
.
.
.
.
経験は、時には良いものになり、時には足かせになることがあります。
「経験があるから大丈夫」と言うばかりの方はそれまで。
「経験を土台として、また新たに経験を積んでいく」という方が進める方です。
それでは、今日も佳き1日を〜