私が日々しているお勉強についてのお話です。
 
本日は「聴く」について。
 
 
聴くことが楽しい

 

 

私のスマホの音声関係フォルダーです。

 

「聴く」に関するアプリでこれだけあります。

 

それぞれ使い方が異なりますが、

作業や家事をしながら聴けるのでとても便利なツールです。

 

 

・stand.fm:好きな先生方をフォロー

・Voicy:ニュース、たまに芸能人とか

・radiko、NHKラジオ:ニュース、好きな芸能人の方の番組

・Spotify:BGM代わり

・Shazam:すぐに何の曲か検索してくれる

・Youtubeも音声メインのものをよく聞いています

 

 

 

 

聴くルーティン

 

愛用のイヤホン

 

 

毎朝7:30〜、好きな先生のライブ配信。

 

家事をしながら、ラジオやstand.fmの新着。

 

そして、外出先で時間がある時も。

 

寝る前は、落ち着いた内容の話を選んで聴いています。

 

 

これ!という内容は何回か聴きます。

 

速度を聞きやすい速度に調整したり、興味ある部分だけ聴いたり。

 

 

初回は、さーーーっと聞き流す。

 

2回目は「書き取り」しながら。

 

その後は、疑問点が出れば、気になる部分を聞き直します。

 

 

 

 

どんな話を聴いているのか、、、

 

IT関係、Mac、教育、医療、健康、関係です。

 

お仕事と自分の健康のためがほとんど。

 

 

新聞やネットニュースも読みますが、

音声ニュースはまとまった内容をいち早く聴けることがメリットです。

 

最新に特に拘るわけではないですが、、、

 

ライブ配信だと、コメントの質問に答えてくださる方もいらっしゃり、
どれも使い方次第です。


あと、、、
「声で癒される」ということはないですか?!

 

音声関係のアプリを多用するようになって、
自分の好みについて気付いたことがあります。

低音で、ゆっくりと、落ち着いて話す方が好み。

 

それも迷いなく論理的に、歯切れ良く、無駄がない話し方の方。

フォローしている方のほとんどが私より年上の女性の方なんです。

 

優しい音程の語り口調に癒されるようです。


この歳になってまだ自分の好みについて気付くことがあるなんて、、、

 

歌声は男性シンガーが多いのに、語りは女性。

 

まさに「ひらめいた」瞬間でした。


そんな気付きも楽しい毎日です。

.

.

.

.

.

以前、club houseについて書きましたが、

今はあまり聴いていません。

 

知っている方のお話をたまに聴く程度。

 

同じ音声アプリでも、その特性がかなり異なっていますね。

 

次回は聴いたことをどう役立てているか?についてお話します。

 

 

それでは、今日も素敵な1日をお過ごしくださいませ。

 

 

 

================

 

インスタグラム @andotdesign

Instagram

 

ホームページ aNdot HP

 

================

認定サロン様へ

ライセンスレッスン実施報告はこちらからお願いいたします。

================

 

  

↑レッスンメニュー(通信含む)&料金が確認できます。

 

 

●返信について●

1週間程度でしております。届かない場合は再度ご連絡ください。

リボンライセンス完了メールは1週間ほどお時間を頂きます。

休業日:土日祝祭日