本日は、南多摩病院をまわり、八王子市医師会立訪問看護ステーション運営委員会に出席いたしました。
主なテーマは下記の通りです。
① 各ステーション報告 (堀之内、散田、元八王子、明神町)
② 統括報告 各ステーション収支・グラフ報告
③ 明神町実施指導報告
④ 25年度勤続者表彰式に関して

八王子の地域においても30分の訪問看護を望む地域と60分の訪問看護を望む地域があり、格差がありました。またお若い方のがんの終末期の在宅も増えているように感じます。なかにはもう少し早く見つかればなぁと思うような症例もありました。


安藤たかおの見聞録 -永生会理事長のブログ-



その後、東京都医師会救急委員会に出席いたしました。
主なテーマは下記の通りです。
① 会長諮問事項について
② 休日・全夜間診療事業実績報告(平成25年度第1四半期分)について
③ 平成25年度第2回休日・全夜間診療事業参画医療機関の選定結果について
④ 休日・全夜間診療事業の見直しについて
特に基準に関しては多くの議論がありました。
⑤ 医療機関における防火安全対策の徹底について
これは福岡県の有床診療所の火災に関しての件です
⑥ 区市町村における災害用の医療資器材等の備蓄リスト(案)の送付について
⑦ 東京消防庁救急相談センターについて
⑧ 「東京マラソン2014」開催に伴う医療スタッフの派遣について

帝京大学坂本教授から、ボストン大学のテロ事件のことも考えなければならない。すなわち、ボストンマラソンでは被害を受けた方は爆発の勢いで四肢がふっとんでしまい大量の出血があった。

その場合でも重要なことは、四肢の根元の部分をきれでしっかりと縛り、搬送することである。そのような訓練を医師を中心として行う必要があるとのお話がありました。
また、大桃先生からは、10月23日に東京都より出動要請を受けた東京都医師会救護班が行った、大島町からの要援護者受入れに関わる医療救護活動について、白鬚橋病院班4名、南町田病院班3名が10月24日10:00から20:00までの10時間余、台風27号・28号の接近を受けて発令が予測される避難指示に先立ち、避難を希望する大島町の高齢者・障害者等に対する公民館・港・船中での医療救護活動を行ったとご報告がありました。


安藤たかおの見聞録 -永生会理事長のブログ-


その後、11月10日に行われる「第5回多摩養育園 福祉まつり2013」のためのバンド練習をしました。このイベントは、社会福祉法人多摩養育園が、地域の皆様との交流と福祉への理解を深めていただくために、毎年開催されているものです。
八王子市八木町の、光明ビル・光明第一保育園・八木町公園で、10:00~15:30まで、バザーや模擬店、作品展示・販売、お茶席、駄菓子屋、昔遊び、ボランティアコーナー、東日本支援コーナーなど、盛り沢山の内容です。

私達のバンドは、八木町公園の特設ステージで、14:00過ぎに演奏をする予定です。どなたでも参加できますので、お時間のある方は、是非、お越しください!


安藤たかおの見聞録 -永生会理事長のブログ-  安藤たかおの見聞録 -永生会理事長のブログ-