親子心理研究所 ~不登校、登園・登校しぶりの子の「生きる力」を考える~ -18ページ目

親子心理研究所 ~不登校、登園・登校しぶりの子の「生きる力」を考える~

親子心理研究所は、不登校、登園・登校しぶりの子の生きる力について考える心理師のチームです。
月に1回~2回、オンラインでお話会をします。
お問い合わせはWEBサイトにお願いいたします。 https://andfinallydare.jimdofree.com/

親子心理研究所では、

不登校や、学校や園に行きしぶる子の

「生きる力」をどうやって身に着けるかをテーマにしています。

 

「生きる力」とは研究所サイトにも少し書きましたが、

文科省が掲げている理念でもあります。

社会に出るときに、子どもたちが備えているとよいスキルや能力の総称であり

1人の人間が人生を切り開き、生き抜いていくために必要な力です。

 

とはいえ、個人個人によって、何を意味するかが違っている言葉でもあると思います。

このブログで、

チームメンバーが考える子どもたちにとって大事な「生きる力」について発信していきます。

 

 

チームメンバーが考える生きる力 その1 霜丘麻依

 

チームメンバーが考える生きる力 その2 古田明子

 

チームメンバーが考える生きる力 その3 加藤千幸

 

 

 


不登校・行きしぶりのお子さんがいる保護者と心理師のお話会をします!

【7/16、7/26】アドバイス禁止! 不登校・行きしぶりの子の保護者さんと心理師のおしゃべり会

WEBサイトはこちら
教育に関するご相談、心理師との相談、アセスメントのコンサルテーションを受け付けています

不登校、登園・登校しぶりの子の「生きる力」を考える 親子心理研究所
 

 

 

心理師の霜丘麻依です。

小・中・高のお子さん、保護者の方と関わっています。

学校が好きな子もそうじゃない子も、
発達がなだらかな子もでこぼこの子も、
だらだらちゃんもコツコツさんもきっちりさんも、
いろんな人や出来事の中で、
感じたり考えたりして大きくなっていくのを
ゆるーく見守って応援できたらいいなと思っています。

保護者の皆さまお疲れ様です!
時には泣いたり笑ったり怒ったり、
疲れて寝込みたくなったりしながら
子どもたちと一緒に暮らす日々をともに楽しみましょう。

このブログではうちの子たちの不登校や発達特性についても
ぼちぼち書いています。

これまでに書いた記事

チームメンバーが考える生きる力 その1

長女の不登校時代 vol.0

学校に「行かない」と「行けない」

教室外登校の子どもたち①

教室外登校の子どもたち②

教室外登校の子どもたち③

長女の不登校時代

不登校の子は我慢が足りない?

デジタル依存のリスクと予防 coming soon!


他に、特別支援教育をメインにしたnoteを書いています。
どうぞよろしくお願いいたします。

 

 


不登校・行きしぶりのお子さんがいる保護者と心理師のお話会をします!

【7/16、7/26】アドバイス禁止! 不登校・行きしぶりの子の保護者さんと心理師のおしゃべり会

WEBサイトはこちら
教育に関するご相談、心理師との相談、アセスメントのコンサルテーションを受け付けています

不登校、登園・登校しぶりの子の「生きる力」を考える 親子心理研究所
 

 

 

 

 

こんにちは。
7/16と7/26に、オンラインでおしゃべり会をします。

自分の子が不登校だったり、
学校や園に行きたがらないという話を誰かにすると、
いらないアドバイスをされたりしませんか?

相手は、何か良かれと思って言ってくれている部分もあるでしょうが、
こっちが求めていないときのアドバイスは、
余計にしんどくなるということがあります。

わたし(霜丘)も、
長女が不登校真っ盛りのとき、
なんか言われそうと思うとイヤすぎて、
あまり人には話せませんでした。
本当は誰かとお話ししたかったんですが、
ちょっとセンシティブすぎたのもあったかもしれません。

今回のおしゃべり会では、
最初のお約束として「相手が求める前のアドバイスはしない」
ということを確認して始めます。

よかったら、お好きな日にご参加ください。
初回は無料です。

詳細とお申込みはこちらから。

7/16、7/26おしゃべり会

 

 

WEBサイトはこちら
教育に関するご相談、心理師との相談、アセスメントのコンサルテーションを受け付けています

不登校、登園・登校しぶりの子の「生きる力」を考える 親子心理研究所