親子心理研究所 ~不登校、登園・登校しぶりの子の「生きる力」を考える~ -16ページ目

親子心理研究所 ~不登校、登園・登校しぶりの子の「生きる力」を考える~

親子心理研究所は、不登校、登園・登校しぶりの子の生きる力について考える心理師のチームです。
月に1回~2回、オンラインでお話会をします。
お問い合わせはWEBサイトにお願いいたします。 https://andfinallydare.jimdofree.com/

はじめまして。チーム心理師の白石京子です。

日頃は幼稚園、保育園、子育て支援や保健センター、療育施設にて

子どもの発達や保護者支援、支援者や学生のメンタルヘルスに関わっています。

このプロジェクト参加の理由は、

子どもの事で困った時に的確な情報や人、

場の有無はとても大切という実感があります。

 

何気ない会話からもホッとしたり、勇気が湧いたりする場は必要です。

そんな気持ちになれる場のお手伝いをしたいと思っております。

どうぞお気軽にご参加下さい。お待ちしております。

 

 

 


不登校・行きしぶりのお子さんがいる保護者と心理師のお話会をします!

【7/16、7/26】アドバイス禁止! 不登校・行きしぶりの子の保護者さんと心理師のおしゃべり会

WEBサイトはこちら
教育に関するご相談、心理師との相談、アセスメントのコンサルテーションを受け付けています

不登校、登園・登校しぶりの子の「生きる力」を考える 親子心理研究所
 

 

 

心理師の霜丘麻依です。

不登校と一口に言ってもお子さんのタイプはいろいろで、
ご家庭や学校での状況もさまざまでしょうが、
大きく対応が分かれる分岐点というのは
本人が学校に「行きたくない」「行かない」と思っているのか、
それとも「行きたい」「行かなきゃいけない」と思っているのに行けないのかというところだと思います。

他にも複雑な気持ちがさまざまあふれているにしても、
本人が自分ので考えて学校に行かないことを決めているなら
判断する力、自分の行動を選ぶ力があるということです。

一方、「行きたい」のに、
あるいは「行かなきゃ」と思っているのに行けないのであれば
頭と心がちくはぐになっています。
大人でもそうですが、
こういう時は心のエネルギーが枯渇しています。
自分で自分の気持ちや行動がわからなくなっているのは
本人にとってとてもこわいことだと思います。

頭と心がちぐはぐで、自分がわからないとき、
必要なのは休息と、
自分の本当の気持ちを感じることができる安全な場所です。

保護者が、お子さんにとって安全な場所になることが一番ですが、
保護者も学校にいけなくてしんどそうなお子さんを見て
自分の今までの子育てを疑ったり
学校との交渉に疲れ切ったり
毎日の世話で余裕がなくなってしまうのは無理からぬことです。

おうちだけで抱えず、
保護者も安全な場所とつながっていただけたらなと思います。

親子心理研究所では毎月、
不登校のお子さんをお持ちの保護者と心理師の
オンラインでおしゃべり会をしていきます。
7月は16日と26日です。

どうぞ、お気軽につながってください。
まずは保護者の心の余裕をつくって、
これからどうしたらいいか一緒に考えていきましょう。

 

 


不登校・行きしぶりのお子さんがいる保護者と心理師のお話会をします!

【7/16、7/26】アドバイス禁止! 不登校・行きしぶりの子の保護者さんと心理師のおしゃべり会

WEBサイトはこちら
教育に関するご相談、心理師との相談、アセスメントのコンサルテーションを受け付けています

不登校、登園・登校しぶりの子の「生きる力」を考える 親子心理研究所
 

 

 

臨床心理士・公認心理師の加藤千幸です。

精神科・心療内科クリニックで勤めています。

 前職は母子生活支援施設で心理療法担当職員として、
様々な課題を抱える母子への心理的支援をしておりました。
こちらのプロジェクトに参画した理由としては、
現代では子ども自身や子をもつ親にとって生きにくくなっていると感じており、
そこへ自分が少しでも役に立てることが出来ればいいなという思いがあるからです。

加えて、純粋に子どもが好きということもあります。

 経験としては、トラウマケアやペアレントトレーニングがあり、
親子双方へのアプローチをしてきました。
 

 


不登校・行きしぶりのお子さんがいる保護者と心理師のお話会をします!

【7/16、7/26】アドバイス禁止! 不登校・行きしぶりの子の保護者さんと心理師FFEBEDのおしゃべり会

WEBサイトはこちら
教育に関するご相談、心理師との相談、アセスメントのコンサルテーションを受け付けています

不登校、登園・登校しぶりの子の「生きる力」を考える 親子心理研究所