思い付きが塩梅良くまとまってくれた【バンダイ 1/144デミトレーナー(チュチュ専用機)】 | andewmaのブログ

andewmaのブログ

涅槃で待つ

近所の模型屋(not toyokawahobby)でプラモデルの展示会をやるというので
何の気の迷いか分かりませんが参加する事にしました。
バンダイの“ガンダム水星の魔女”関連のキットを使うというルールだったので買って来ました。

HG 1/144 デミトレーナー (チュチュ専用機) 10

 


TVで放送されていたのはずっと観てはいましたが
なんというかオジサンにはイマイチ刺さりませんでした。
プラモデルも若年層の方が熱心に買って行ったそうです。

作品自体にあまり感情移入出来なかったのでキットを選ぶ時も単純に形だけで選びました。
本編のどの辺に出てたかはもう覚えていません。

で、どんな風に作ろうかなと思っていたところ目に入ったのがこれ。

 

専用武装のオプションパーツですがその中のコレを見て閃きました。

アイディアが頭に浮かんでから実際に手を付け始めるまでかなり時間が掛かってしまいましたが
やり始めたらすぐでした。



土木機械風のカラーリングにして削岩機を作って持たせたかったのです。


削岩機本体はタミヤのエポキシ造形パテ (高密度タイプ)を使用。
塊になると結構ずっしりしてしまったので軽量タイプでも良かったかもしれません。


そこにプラバンに彫ったスリットを貼って継ぎ目をポリエステルパテで埋めました。
このスリットはWAVEのマイクロチゼルという道具を買って来て彫りました。
0.5mm幅の物です。何十回も繰り返し彫り込むのですが無心になってやれるので楽しかったです。

拡張パーツセットはこの棒状の部品だけを使いました。


非常に拙い造形ですがなんとなく削岩機っぽい雰囲気は伝わるような気が?


ついでにヘルメットを乗せれば完成です。
メットは最初、100均で売っていた物をそのまま被せようとしましたが
大きすぎて一旦は却下したものの、自作するのはちょっと無理そうだったので
メットの裏に、本体と固定する部品を追加して浮いた感じで被せるようにして
大きさの違和感を少なくしました。

初めて部品をイチから作りましたが子供のの頃の粘土細工などを思い出して
結構楽しかったです。
もっと細かい改造などするのであれば緻密な技術が必要なのかもしれませんが
こんなもんが僕に出来るせいいっぱいでした。


アスファルトっぽい台座も作りました。
こっちはイメージしていた感じにはならず残念ですがイメージは
伝わりそうなのでよしとしました。

 

それにしてもバンダイのプラモデルは本当に作りやすい。

あまりにも至れり尽くせりな上に組み立てるだけで素晴らしい模型が出来上がるので

「もう何もしなくてイイじゃん」となってしまいます。

ただただ関心します。

 

 

とても楽しかったです。