以前は月1度か2度のアップだったティータイム
最近はアップの頻度高し!これってそれだけ
家で甘いもの食べてるってことですねぇガーン
それは全部 身体のどこか(特にお腹あたり)に
蓄積されてるってこと滝汗  ヒェ〜ドンッ 

頂き物2種 こちらは干支の干菓子
梅の花と牛 黄色のは何だろ?俵?
塩瀬の紅白饅頭
これは煎茶ですね!
器〜塗りの四角いお皿と清のティーボール
ティーボールは清朝時代の中国から英国に
輸出されていた器で まだハンドルが付いて
いないスタイルのアンティーク
ロンドン・エンジェルの常設マーケットで購入
百数十ポンドだったかな…当時24000円程
英国にこのスタイルで渡ってから後に取手が
付けられたと言われています
紅茶教室の折に「昔は取手が無かったのです」
とお見せするために購入した品
鉄瓶はローズカフェの

ご近所スーパーで買ったパスコのシフォンケーキ
マリアージュ・フレールのカサブランカと
合わせてます
器〜ウェッジウッドのコーヌコピアです

鏡開きに炊いた塩小豆
チョコっと塩の結晶を振って…
きらきらした「虹の塩 きら」綺麗です
器〜唐津の湯呑みと出どころ不明のぐい呑み

7/11 ピエール・エルメのショコラ・オランジュ
オレンジの風味は美味しいけれど 
アンダンテには量多し爆笑 この半分だと嬉しい
器〜コーヒーC&Sは1810年頃のアンティーク
まぁ お店の人を信じれば…キョロキョロ
上矢印と同じロンドンのお店で買ったもの

J.P.エヴァンのチョコとコーヒー
ここのは高いけれど美味しい音譜
曲げわっぱ弁当箱の蓋をトレー代わりに
最近は紅茶よりコーヒーが多い…コーヒー
貰い物が続いたのでせっせと飲んでます

何気にオサレなミルフィーユも頂き物
フルーツソースが挟んであって小さめなのもOK
器〜ローゼンタール(ちょっと昔の)

こうしてみると自分でも買って食べてますびっくり
まだまだおこもりは続きそう…
気をつけなくちゃもぐもぐウインクショボーン