スヌーピー安齋です。

 

私、アメブロをやっていますが、実はfacebookもWordPressでホームページもやってるんです。
アメブロはfacebookと外部連携できるので、ここに書いたアメブロをfacebook公開にも内容によってしています。

 

ここはあくまでも私個人に近いブログ。

facebookは織り交ぜw

ホームページはhahahaサロンNicoのスタッフという形でやっています。

 

ややこしそうで、内容を投稿分けしてるんです。

ママの顔、歯科衛生士の顔、ロイヤルむし歯予防マイスター®の顔の3バージョンですwwクレちゃんゆうちゃんおだんご

 

今日は初!?(かな?)
hahahaサロンNicoのブログとしてのリンク!!
こんな事も書いてるのねーと知ってもらえたら嬉しいです(自己満ww)
hahahaサロンNicoのブログ投稿 はコチラからぺこり

歯科衛生士と栄養士がスタッフのhahahaサロンNicoってどんなとこ?こんなとこだよ☆という思いを

綴っておりますakn
 

少しづつhahahaサロンが広がっています。

活動することができるメンバーや歯科医院さん。

ほんと少しづつだけど拡大中うさぎ

埼玉、東京、長野、栃木、神奈川、岩手、青森、宮城、愛知、熊本など(ロイヤルむし歯予防マイスター®&むし歯予防マイスター®のメンバー)

海外にもhahahaサロン希望!!!ww
相談したり情報を得るのは同じスクールや会社のママではなく、hahahaサロンでwみたいな。

子育ての集いの場としても大事な場所になると思う。

 

日本人ママたちに是非伝えてほしいなー。

特に乳幼児期の食育実践予防歯科®のこと。

食文化や生活感が違う中で何ができるか、どうしたらいいか?

私も海外の乳幼児の食などに関心があります!
海外赴任されてる方など、どなたかお待ちしています♡
 

 

 

 

見た目が大事。。。?

今回は、歯科衛生士であり、ロイヤヤルむし歯予防マイスター®がお伝えする離乳食のハナシ。

こちらの離乳食をみてどう思いますか?(初期かな)

「見た目、、、彩りとか?」
鮮やか、かわいい、おしゃれ

 

かわいいですよねー(^^)
でも!!
大事なのはまず
赤ちゃんがこれから口に入るものを” 見ること ” が大事。
視覚で捉えて認識するということ。

目で見て、唇センサーで感じて、口に入って、モグモグごっくん。

ちゃんと胃に落とし込むまでにはちゃんとその過程があるんです。
摂食はまず口で捉えるものを見るところから始まっています。
まず見る!!

つまりは、ママがこれから食べるものをお子さんにちゃんと見せてあげるということ。
サッとじゃダメですよw
じっと見たのを確認してから口元へ。
お子さんの目線を追ってくださいね。
汁物も同じです。
口に運ぶ前に見せてから口に取り込んでもらいます。

そしてその食べる(練習をしている)赤ちゃんの一連の動きをママが”見る”
ことも大事。

正しいお子さんに合わせたタイミング、食べさせ方、適した一口量があります。

特に、わかりやすく言うと一つとしては、

    /
( ゜o゜) ごくんとしてから次の一口を!
    \
食べてほしいからついどんどんお口に運んで夢中になっちゃいますが、そのうち忘れて見せなくなっちゃいます
おっかけっこ

見せないで、見ないで、口にどんどん運ぶのは「エサ」と同じです。
餌付け?

それは食事にはなっていません。
食べられた♪食べている!
というより
食べさせられている。

 

これでは食の意欲やその子に適した食べ方が育ちません。

 

ママ達も自分が食べさせられている食事だったら楽しいですか?
美味しく感じますか??

想像してみると、ハッとすることもありますね(^^)



*写真はネットから拝借
お食事が用意された時点で座っている赤ちゃんにはお皿が深すぎて中身が見えませんね、、、
 

赤ちゃんのごはんはインスタ映え不要!!wwうっしし

 

実際、保育者の方がお子さんの目線で食卓を眺めてみるといいです。
こうなりますよくま
そして、目隠しして食べさせてもらって下さい。
味、素材分かるか、、、どうでしょうね、、(ΦωΦ)フフフ…
こうなるかも知れません。
 
☆3月は、しっかり食べるための口を作るむし歯ゼロゼロ講座口腔編です可愛い歯3
来月からの新年度は食育編で講師はさいたま市宮原ママ・キッズカフェの栄養士の小林が担当いたします。
また、4/26(木)には2ヶ月に一度のママ茶会の日です。
市販品の離乳食試食体験をしたいと思います。
4月のお申込み徐々に入ってきていますミッキー
講座や無料☆ママ茶会のお申込みコチラからお入り下さいhttp://www.hahaha-dh.com/anzai/

 

 

歯科衛生士・ロイヤルむし歯予防マイスター®

安齋友美

 

 

 

おはようございますバレエ

ご無沙汰ブログですw

 

今月は前も書きましたが、前月末からの胃腸炎ファミリー(私以外)からの、滑り込みでママ茶会開催、長女のラスト発表会も終わったら、離乳食体験講座アドバンス(こんなのもやってます!)や乳幼児の口と食を考えるfacebookグループ「食育実践予防歯科®」の初勉強会開催への準備にギリギリまで終われヒーコラヒーコラしてましたw

 

そしてそれらも終わりちょっと一段落。。。。

ですが!

もう明日は3月ww

お雛様も出してやいないじー・・・。

 

後3日、、、出すか出さぬか迷っています。

 

さて、3月といえば、hahahaサロンNicoのむし歯ゼロゼロ講座が今年度はラストです!!

私が担当の口腔編3本立てです♪

4月以降の予定は一応出ているのですが、なんせ講師の私と小林の幼稚園や学校の年間予定がまだ分からないので

申し訳ありませんが、4月以降で変更になる日もあるかもしれないので、

 

口腔編は次は5月(月開催は決まっています)。

もうすぐ保育園、幼稚園あがる前に乳幼児の歯みがきを始めとする口のケアなどしっかり知っていてほしいです。

お家とは違って集団生活になり、ガラッと生活習慣が変わります。

ご家庭でお母さんが意識しておやつをコントロールしていても、園生活に慣ればおやつもお家とは違う食べ物や飲ませたことのないものも出てくるかもしれません。

お昼後にお母さんが仕上げ磨きをすることができません。

それらがこれから3~4年と毎日続けば、、、、汗

 

お子さんは日々成長します。

園にあがったから成長する分、

「ふー、よかったぁ」

「ちょっと楽になる~」

と思って、仕上げ磨きやおやつについて

気を抜いてしまうお母さんたちが出現しやすい時ですwwビシッ!

子どもの口の中がうっかりしていると変わってしまう!!!といっても過言ではないかと思います。

ほんと、、、(長男で実感(^o^;)

 

でもそんな時だからこそ、子ども達の成長を上手くサポートできるお母さんになってほしい☆

 

ちなみに

前に講座に参加したけど、忘れたからまた聞きたい(同じ内容をリピートすることって大事!!)

確認したいことがあるから直接聞きたい

この際、入園入学前に色々聞いときたい!!

 

など講座の内容以外にも座談「hahaha広場の時間」を是非活用して下さい♪

例えば、1歳で聞いたのと、1歳半で聞くのとではまた違います。

だって、子どもは日々変化だから。

例えば、昨日できてた歯みがきが、明日はできなくなることも。

「1歳半だとイヤイヤ期だからしょうがない」で済ませるのではなく、

その時立ち止まって「なぜだろう?」と遡ってみて下さい。

何が必ず原因があります。

そんな時は別の視点から一緒に考えて見ましょうスヌーピー

hahahaサロンNicoはそんな子育て支援の場所でもあるんです。

お子さんと一緒の参加OKです。

むしろ歓迎です♪

 

0-1歳クラスは明日開催☆

口を育てる哺乳瓶はこれがオススメ!!という話は0-1歳クラスならではです

歯ブラシもどれがいいんだろう???

あと数名参加可能ですので、気になった方はhahahaサロンホームページからhttp://www.hahaha-dh.com/anzai/

むし歯ゼロゼロ講座のページにてご案内しています。

  

 

 

 

スヌーピーこんにちは。

だいぶご無沙汰していたのにもかかわらず、アクセス数がなぜかグーンと上昇していた2月6日w

なんでだろ?w

ありがとうございます笑顔

 

さて、1月第3週から我が家は胃腸炎ウィークに。。。うぎゃっ・・・。

おそらく長女から始まった胃腸炎(2,3日で全開)から長男、次女、主人へ

嘔吐お便所のエンドレスな1週間。

長男においては、経口補水液が飲めない。

ポ◯リみたいなスポドリも飲めない。

これはペットボトル飲料水が嫌いが故。

味覚を育てるために、水分補給は水かお茶にしてきた結果だ。

でも胃腸炎のこの時ばかりは、「飲めない」ことが残念?に思ってしまった(^o^;

いや、かと言ってペットボトル飲料を飲める子にするわけではないですが焦る

子どもへの糖分塩分の補給の難しさったら、、、。

じゃぁ、これはどうだとペコちゃんキャンディーやゼリー系でトライするも、ちびっと口にするだけで吐き気がすごくて、

検査したら血糖値が平均の半分以下の低血糖に!!!フラフラ・・・

点滴かなと思いましたが、スーッとすぐ溶けるグルコースサプライというブドウ糖タブレットを舐めてみてと出されました。

低血糖の方にはメジャーなのかな?

少し休んでだら、ちょっと元気になってきたので、嘔吐下痢時は水分や塩分しか頭になくって糖分も忘れてはいけないと思いました。

そして、先生から

 

「食べれなくて経口補水も飲めないなら、お味噌汁飲ませてみて」

 

塩分補給ができるしあたたかいと過敏な胃への刺激が緩和されるとのこと。

 

さっそく、帰って味噌汁づくり。

具は食べる食べないにしろおなかにやさしい材料で旨みをだす(顆粒ダシではなく、かつお節から)

飲めないかな―と思いましたが、スプーンで一口。

イケるということで、二口、三口、・・・・・結局具は食べられませんでしたが、お椀一杯飲み干す☆

吐かないか心配も何処へやら、、、。

翌日にはお椀2杯!

食欲が戻ってきて、水分も取れるように。

低血糖も脱して吐き気もなくなったからかな。

 

にしても味噌汁すご!!顔みそ汁

 

そしたらこんなサイトがありました。

https://doctors-me.com/doctor/infection/10/ex/8419

 

・味噌成分は胃粘膜を補修、大豆の持つ良質のたんぱく質が回復期には効果的。

・体内から失われたナトリウムが味噌汁で補給される

 

お腹に入れるのは汁だけでも◎

回復食にはうってつけの味噌汁なんですね!!

次女、主人も味噌汁で回復~☆

ちなみに、暴飲暴食後の胃もたれや胸焼け、二日酔いの気持ち悪い時などの回復食にもいいそうです♪

お味噌の力、再認識しましたウインク

 

そして、少しづつ食べれれるようになったらおもゆ→おかゆへ

おもゆはおかゆの前に回復食としてうってつけです(固形じゃないのでおなかに優しい)

 

ママさん達、赤ちゃんにおもゆ、おかゆ作りましたよね?ウインク

出汁を作ってましたよね?デレデレ

 

活かされる時ですwww

 

おもゆ?

知らなーい。作ったことなーい。10倍粥しか知らない。

 

ダシ?

とったことなーい。めんどくさそう。。。顆粒でやっていた。

 

乳幼児に特化したむし歯予防教室の

★むし歯ゼロゼロ口座食育編0-1歳クラス★では食育カフェである「ママ・キッズカフェ」で提供しているダシのとり方、おもゆの作り方もお話しています。

もちろんテキストにレシピも載っていますウインク

なぜ出汁やおもゆが、むし歯予防に関係するのか、、、、するんです❢❢

 

これから離乳食を始めたいママ、始めたけど上手く進まない、どうやってステップアップすればよいのか、授乳とのバランスなど赤ちゃんの食を知りたいママに是非知ってもらいたい内容です。

食育編の講師はママ・キッズカフェの栄養士であり、ロイヤルむし歯予防マイスター®の小林が担当いたします音譜

<2/15(木)2-3歳クラス>

イヤイヤ期の食、幼児食についてお悩みのママ必聴!!

<2/22(木)4-5歳クラス>

好き嫌いをなくしたい!保育園・幼稚園の給食や小学校に上る前にしっかり食べられるようにしたいママにオススメ。

自分で選択する力を身につけます

 

講座参加へのお申込みは「hahahaサロンNico」ホームページから→http://www.hahaha-dh.com/anzai/

左:私・安齋  右:小林

 

歯科衛生士

ロイヤルむし歯予防マイスター®

安齋友美