結構、この椅子は某ベビーソファの次に使用度が多い気がする。
便利商品は便利なりの落とし穴があるなぁ。

ま、私も初めての育児アイテムで何の疑いもなく使っていましたが(((^^;)
Facebookの私がやってるグループに投稿したものを今日はご紹介⬇️

-------------------------
先日、あぁっと、思うことがあり投稿です。

食育実践予防歯科®️の発信&学びの場でもある、クリニックプロデュースの「ママ・キッズカフェ」食育発信基地 ママ・キッズカフェ
のサポートに入った際、1歳位のお子さんが椅子の足板に足をつけずに投げ出していました。
よく食べていましたが、どことなくふわっとした食べ方だったので、おうちでの座り方を聞いてみると、

⬇️みたいなテーブルに、ガチャっとつけるタイプを使っているとのこと。



「足がつけるいすを買わなくちゃなとは思ってるんですがなかなか、、、」

とママ。

やっぱり!

足をブラブラするのに慣れ、足裏をつけて食べる習慣が
ないので、投げ出したままになってしまうと再確認。

ただ、中には膝を曲げられない、足裏を付けられない理由が他にもある子もいるので一概にはブラブラ椅子だけとも言えませんが、
生活背景など伺うと、この日のアドバイスはブラブラ椅子についてでした。


中には写真にもあるような、ブラブラ対策のものもあるようですが、投げ出しているので個人的にはあまり意味がなく感じます。

買い替えが良いかとは思いますが、交換までのひとつのぶらぶら対策として、余った椅子があれはそれを用い足裏がつく座り方をお話しました。
あくまでも応急的です。
お尻の沈み込みもよろしくないですから、やはり、
椅子選びについても知っていて欲しいですね。

このお子さんの足裏をつけての食べ方をまた見てみたいです。

先日、これは!と思った椅子があり、その視察に来月行きますので、またご報告いたします☆
-------------------------
こんなことも、話しているhahahaサロンNicoのむし歯予防講座http://www.hahaha-dh.com/anzai/
は月齢別のアプローチでお話しています。
椅子がむし歯予防に何の関係が??
かなり重要な関係です(*^^*)
知りたい方はゼロゼロ講座でじっくりお伝えいたします♪

スヌーピー先日、全体会議がありました。

この日はインプットする者、アウトプットする者の日です。

最初は離乳食に関する養成講座に参加したスタッフよりレクチャーです。

今回は2回目。

その2回目にはスタッフみんなで食体験をしました。

2018-06-20-11-06-09.jpgB612_20180620_111449_995.jpg

よく聞くアレ。

文字ではみるけど、聞くけど、、、、実際の食感や硬さ飲み込み具合はどうだろう?

書いてあるけど、きっと、、、うん、、、あれ?ちょっと違くない?無理じゃない?

など、様々な声がアチラコチラでました。

私もゼロゼロ講座のテキストを作っている頃、独自にやってみたことはありましたが、改めていろんな知識が入っての

体験はまた違うものになりました。

ママたちによりわかりやすく伝えるにはどうしたらよいかまた考えるよい機会となりました☆

 

次に私達が実践し伝え続けている食育実践予防歯科®について

カフェの現場を見続けている栄養士からレクチャー。

新人ちゃんもいるので改めてなぜ食育実践予防歯科®なのかを熱く語ってもらいました。

語り部は違えど、先に体験をしているので、つながって腑に落ちる。

新人ちゃんにもわかりやすかったのでは?と思います。

B612_20180620_114617_121.jpg

 

見る、聞く、知る、体験するミッキー

 

一日でできました。

 

が!

 

ここから伝えることをしなければ、本当の自分の引き出し要素にはなりません。

どうやって伝える、つまりアウトプットするかは各自次第。

得意な人もいればそうでない人もいる。

でも伝えるのが私達の使命。

きっとそれぞれが、どうアウトプットするか楽しみです。

あ!私ももちろん!!うっしし

 

こんな一文を見つけました

↓   ↓

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------

約二千五百年前にあの有名な老子は「聞いたことは、忘れる。見たことは、覚える。やったことは、わかる」と言ったそうです。

この老子が言ったことを数字で表したアメリカの研究者がいました。それは、次の通りです(数字は、記憶に残る割合を表しています)。
 

 聞いたことは、10%
 見たことは、15%
 聞いて見たときは、20%
 話し合ったときは、40%
 体験したときは、80%


 教えたときは、90%
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------

体験、実践、そしてアウトプットはやっぱ大事ですね、老子様ww

 

むし歯ゼロゼロ講座もママ茶会も聞きに来ていただけるのはうれしい。

けど、その先に”やる”がなかったら記憶から薄れて、やらないからなんにもならない。

聞いただけで、むし歯予防がうまくいったり、離乳食幼児食がうまくいくわけじゃない。

やっぱり、やらなければだめなのだにこ

 

食育実践予防歯科®はそんな思いで伝えている。

”実践”

だかららテキストにも工夫をしている。

 

今月は来週6月28日(木)がむし歯ゼロゼロ講座4-5歳の食育編

4-5歳のお口を守る食からのむし歯予防。

保育園、幼稚園に行っているから大丈夫と安心してると、思わぬところに落とし穴が、、、!?

この日、一緒に考えませんかウッドストックおんぷ

お申込みはhahahaサロンNico 講座カレンダーページより

 

 

スヌーピー埼玉は肌寒い日々が続いています。

毛布をまた引っ張り出したものの、喉が怪しい感じに痛くなった先週。

痛みも落ち着いたのでちょっと安心していますうさぎ

 

さて、乳幼児期の子育てママのためのママ茶会(2ヶ月ごとに開催☆)

今月は6月14日㈭に開催し、当日キャンセルもありましたが6組の親子さんが来てくれましたママ

 

今回はテーマ、「むし歯にさせない選・択・力!」と題して、

知っていそうで知らないお口の中のこと、唾液の力など歯磨きだけが歯を守ることではないんだってことを知っていただきたく、

ちょびっと実験スタイルで目で見て感じて考えてもらいました。

 

実験ズラリ

   クイズ~☆ 驚かれていましたw

 
実験しつつママたちに実際見てもらって考えてもらう
 

 ママたちの「えぇー!」とか「そーなんだー」とかの声に私はウハウハですww

だって、ソコもうきっと忘れないはずだから。

聞いてるだけじゃなくてやっぱ、体験しないとね!!てへ

初めてママも、第二子な妊婦さんもいらっしゃってくれてたくさんメモメモしてました。

 

7,8ヶ月が多かったかなー。

参加者のママたちからは、

 

「ちょっと数カ月先の子どもがどんな感じかも分かってよかったです」

 

との感想もいただきました。

そうなんです。

ママ茶会は私達が伝えるだけ、ママたちが聞きに来るだけでなく、

我が子のちょっと先の未来をイメージしてもらえたらと思っています。

同世代の子は、他の子を見ることでわが子のことが気付けるし、わが子より下の月齢の子をみてもう一度振り返ることができます。

なので、ぜひママ茶会(ゼロゼロ講座もそうですが)はそんな周りのお友達ベビーの様子もキャッチしていただけたらと思います鍵

 

  /

サザエさん次回のママ茶会は・・・

 \

8月23日(木)です。

8月のママ茶会は夏休みの親子ワークショップ形式になるので、対象が2~5歳の親子連れとさせていただきますぺこり

まだ、詳細公開と募集はしていませんの7月の募集開始までお待ち下さい。

*ちなみに去年は乳歯ケースのお制作をしながら”なぜ乳歯を守るの?”的なお話をして皆さんで意見交換をしましたが、今年は内容を変えて、今ミーティングを重ねてます♡

お楽しみに~ウフフ

この日は、午前中にむし歯ゼロゼロ講座 食育編 2-3歳クラスがありますので、午前午後と続けてのご参加もOKです。

(ママ茶会の作業がちょっぴりリンクしていますので、納得の一日です)

hahahaサロンNico