こんにちは、ママ歯科衛生士の安齋です

歯科衛生士の安齋といえば、
「手づかみとか離乳食の話するよねー」
くらいは.認知してきてもらえたかなと思っていますw
ということで、引き続き歯科衛生士の立場から離乳食のことを書きます!!(謎宣言)
さて、
離乳食も色んな考え方がありますが、
みなさんは、
離乳食ってなんだと思いますか?
私は歯科衛生士なので、お口から離乳食の意味を考えます👄✨
口にまつわる考えからのその中で、
ここは外せないポイントとしてお伝えしてることは
唇が閉じること。
(上唇を降ろせること)
「食べる」で口を閉じることを赤ちゃんに知ってほしいんです。
それって普通じゃないの
?

と思うかもしれませんが、
赤ちゃんはおっぱいやミルクを飲むときは
口は開いてコクコク🤱
唇は上向き。
唇は上下閉じて触れ合っていませんよね。
そう、飲み込むときは口を開いているんです。
なので、離乳食では唇が閉じて食べ物をパクっと自分で捕らえるようにしていく必要があります。
哺乳することは生まれた直後から赤ちゃんはそれをすることを知っていますが、
食べること(唇を閉じて食べること)は知りません。
自然と食べることができるわけではなく、
赤ちゃんは食べる経験も積まないと、私たち大人のような食べることに繋がっていかないんです😉
その経験を積んでいく期間が離乳食期だよね♪
と考えています。
もちろん、栄養や食材の広がりも大事なんですが、
その大元には、食べ物(固形物)をなんなく食べられる体とお口の機能の整いがマッチしていないと
よりよい栄養の消化吸収、食材の広がりにくいと考えています。
将来の歯並び的にも、
パクっと自分で食べるか、食べさせられるかで変わってくる、、、、なんて聞いたらびっくりしますよね🌟
そこで!!
手づかみ離乳食でもスプーンは使ってほしいんです。
でも、食べさせるためのスプーンではなく、
唇を閉じる経験をしてもらうための(捕食)スプーン。
スプーンはなんでもいいわけでもない!?
ということで、
いわば、レッスンスプーン🥄✨
手づかみをしなくても、どんな離乳食でもこの最初のスプーンは必須と長年やってきて思ってます

そんな、必須なスプーンはこの子ではどうかな?と
離乳食スプーンのモニタリング&アドバイスを毎月対面で開催しています。
さいたま市近郊ママの皆様、是非ご活用ください

【参加無料】
・離乳食スタート準備、見極め
・唇と動きチェック
・ご相談
📣赤ちゃんとママの食べるを応援📣
📣0歳0ヶ月からのむし歯予防と歯並びケア📣
Nicoではお口を育てるむし歯予防教室も開催♪
歯が生えてなくてOK!
0ヶ月からできること実は色々ありますよ

Instagramのnico_6480もよろしくお願いします
アメブロでは見られない離乳食を食べる様子の動画を沢山公開しています♪