とあるSNSの投稿。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
離乳食を始めて2ヵ月。
7ヵ月になった三女なんですが、食べるのが下手くそすぎる。
というか飲み込むのが下手で。
離乳食がまずいの?と不安で美味しいはずのベビーフードをあげてみても一緒!
この子いれて子ども5人いるけど他の子達は離乳食で悩んだこともなく。。
こんなに飲み込まないものなんですか?
なにかコツありますか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「下手くそすぎる」って、何その言い方ヽ(`Д´)ノプンプン
飲み込みが下手って、
「あなたが下手なんだよ!!」
とついつい書き込みしたくなった。
5人が5人みんな同じじゃない。
その子一人一人なのに。
何を見ているんだろう???
「美味しいはずのベビーフード」って、
本当の美味しいって伝えてるのかな?
ベビーフード=美味しいは、ちょっと違う。
ママ、自分で食べてみたことあるのかな?
味だけじゃなくて食感とか知ってる?
ベビーフードだから食べられると思ったら大間違い。
ママが勝手に下手と決めつけてそう思っているだけで、その7ヶ月のチビちゃんの口や体の発達はどうなのだろう?
7ヶ月。
食べる準備が備わっている?
一口量とか、食形態とか、お子さんをサポートする側として
みているかな。。
”食べさせる”になっていないかな。。
クエスチョンだらけの私の問いかけが次々に湧き出てきましたw
コツ?
コツなんかじゃないじゃないの。
なんで飲み込めないか、”悩み”という言葉でくくらないで、その原因を見つけてあげてほしい。
そのためにはママが正しい知識とサポートを知ること、気付く目をつくること、アプローチしていくこと。
この投稿を読んで、もっと私達が伝えていく場、知ってもらう場を作らなければという思いが強くなった。
まだまだだ(;´Д`)
産院、保育園、幼稚園、子育て支援センター、そういうところで身近に学べたらいいのに。
話を持っていっても「特うちは、、」と言われてしまう現実ww^^;
口を健康に育てるってことと子ども成長への結びつき、伝える必要性がないと思われている事実。
わー!課題いっぱい。
乗り越える所いっぱいww
まずは市のママ達への保健指導が変わっていかなくちゃ。
ずーっと、昔からおんなじことばかり。
市によって伝えていることも若干違ったり。
私もまだまだだけど、ともに伝えていける同士もほしい。
伝える人がいないと伝わらないし、知られない。
ママ達の情報源はママ友、ネット、雑誌。
それは、間違った方向に行くこともある。
ちゃんと、自分で学んで知って実践して、ひとりひとり子ども達におろしていってあげてほしいな。