「しっかり噛ませるためには、朝はおにぎりを食べさせればいい」

と、読んだ何かにかいてあった。
朝食にはおにぎりがベスト的なニュアンスだった。
具材は中に入れちゃえばいい。
しっかり噛めるよみたいな。
洗う食器も少なくて、、

んー。

臨床や講座で噛むことの大切さ、口腔育成についてお伝えしている立場からすると、
一見「そうそう!」みたいな気もするけれど、

なんか、ひっかかったw

確かにおにぎりは前歯を使ってかじりとり、一口量で咀嚼する一連の流れにはいいかもしれない。
前歯を使うことで、頭も刺激されて活性化する。
顎の成長を促す。
とかね。

けれど、「朝ごはん」という食事の点に置いては食べることとしては、できればご飯はごはんご飯、おかずはおかずとしてあるべきと思う。
それぞれの食感や味覚の変化、食べ方のバランスや食べる刺激がおにぎりのそれとは違う。

普段、一汁三菜をおすすめしてるのはバランスもそうだけど、こういった変化を経験学習する意味もあるにゃ

ただー、、、
私もそうだけど、朝からそのスタイルはなかなかできない😅
ならば、一汁二菜でも一汁一菜でもいいと思う。
、?
汁は時には無いかもしれない。

我が家だっておにぎりな朝食もある。
お弁当の日だったり、朝忙しい時とか、前夜のご飯が余ってしまったりとか。
でも、おかずは別にだします。
1品だとしても!
汁物がなかったとしても!

噛む感覚や味覚が絶対的に違うからちびまる子ちゃん
視覚もね

あ!朝におにぎりがダメって言ってるんじゃないですw
乳幼児のかじりとりにいい。
おにぎりとしての役割を改めて考えてもらいたいなぁって☺

特に乳幼児のお子さんのおにぎり写真みたく、↑こんな感じになってませんか?
これだとおそらく、いや、ほとんど前歯を使わない(かじらない)でお口の中に放り詰め込まれてしまうびっくり

前にFBにも書いた、ご飯コロコロ祭りの件。
一口大を作るのではなくて、一口では食べられない大きさを提供するのが作る側の役割、口腔育成においてよいかと思います😉
コロコロじゃなくて、゛にぎったおにぎり  ゛が
いいんですウインク音譜

なのでお口に詰め込んでるお子さんをみたら、

「一口量がわからないのかも?」
「前歯でかじれているかな?」

にママが気づいてもらいたいです♪

おにぎり好きなだけにじゅる・・熱くなってしまいましたw

PS.おやつにおにぎりも、かじりとれる形態で!

.☆.。.:*・°.☆.。.:*・°.☆.。.:*・°.☆.。.:*・°.☆.。.:*・°
幼児食になっても「噛む(食べる)」力は育つ!

3歳までに身についた食がその子にとって、
その後の一生の基礎となります。

食べない、遊ぶ、好き嫌い、、離乳食をよく食べていたから幼児食も食べるだろう(結果食べない)、、、様々な悩みが押し寄せる前に、タイムリーでも知っておくとおのずとどうしたら食べる子に変わるか、見えてきます(*^^*)
気づくママ、気付かないママ、あなたはどっちになりたいですか?

~「むし歯ゼロゼロ講座」~
http://www.hahaha-dh.com/anzai/
4/19(水)食育編2-3歳クラス