前にこんなんやってた。
「だし生活」
ってことで、出汁のとり方がわからないママ(と思われるw)が教えてもらって実践したりする。
子どもに味のわかる大人にとのこと。
ちょっとセリフが演技チックww仕込みかな?
まぁ、それはいいとして、簡単だしの取り方をやっていて
思いついたことない。
なるほどね。
やってみたいけど、私はコーヒー飲まないのでこんなセットはございませんが、おうちにドリッパーが眠っている方はやってみては?
味覚を形成するのは乳幼児期がとても重要です。
離乳食初期~中期くらいまではしっかりだし取りしていても、だんだん濃い味に・・・
幼児食は大人の取り分けで味付けは同じままなんてことも・・・
私は余裕がある時はママキッズカフェのだしの取り方でとってます♪
時間ない時は、ほったらかしだし取り。
たくさん作って、子供用の薄味用に。
とりわけの味付けで水で薄くしてませんか?
特に味噌汁とか。
よく聞く話です。
って、わたしも長男の時は知りませんでしたので、ばんばんお水で薄めていました(;・∀・)
ただ単に薄くなったのはおいしくないです(自分用にやってみてくださいっ)
味が薄まっただけ。
おいしいわけがない。
おいしくないから食べるわけがない。
旨味の多いだしで調整してください。
万能のだし!!
ちなみに昆布はマコンブが一番旨味成分が多いそうです~。
昆布はなんでもいいわけじゃないんですね。
私も初めて知りました。
日高昆布つかっていたよw
グーンと違いますね。
味覚のこともお話しているむし歯ゼロゼロ講座食育編は次は5月。
味覚やだしの話がむし歯予防になんで関係あるの??
とっても関係あることなのです。
授乳から卒乳から、離乳食のことお口の視点から、今すべきことできることのみコンパクトにお話しています♪
3月以降の講座日程がUP☆
母歯ネットワークHP のhahahaサロン「N I C O」より日程をご確認下さい。
http://www.hahaha-dh.com/nico/
~3月(口腔編)、5月(食育編)お申し込み受付中~
❐ 3/2(水)0-1歳クラス
❐ 3/9 (水)2-3歳クラス
❐ 3/16(水)4-5歳クラス
❐ 5/12(木)0-1歳クラス
❐ 5/18(水)2-3歳クラス
❐ 5/25(水)4-5歳クラス
