先週末、時間がポッと空いたので、ちょっと気になっていたセミナーに直前だったけど電話してみたらOKとのことで参加してみました。

14554612584710.jpg 

長男のこの頃の生活に毎日私が怒らない日はない・・・ショボーン汗

 

朝の支度、片付け、聞いてるようで聞いてない。

特に言うと、朝なんかは促したりきっかけを与えたりしていたけど、「はい」「分かった」と言っておきながら時間が過ぎて、過ぎても動かないからこっちも

 

「時間ー!!!ムキー

「何回言ったら分かるの!!!ムキー

 

の繰り返しな日々あせる

話しかけても読んでも聞こえてなかったり、聞いて空返事で実は聞いてなかったり。

私に中で3回声掛けしてもダメなら爆発しよう(?w)と決めているんですが、流石に毎日毎回、朝夕はこっちもしんどい。

そんなことを旦那にいうと、

 

「男の子はみんなそうなんだよ」

 

えー???それで済まされませんからw

 

ってなことも踏まえて、だれかの意見、経験を聞こうと参加してみたわけです。

ガミガミかあさん最終形態に変化する前にww

 

「褒めましょう」

ということのお話。

 

 

怒る前は褒める流れに持ってくようにはしている。

「準備してくれたら嬉しいなぁ」→できたら「さすが年長さんだね☆チュー」とかみたいな。

でも、朝やそこらの”彼が出来ない時”に褒めるって難しい。

「準備してくれたら嬉しいなぁ」→「わかった」→・・・時間経過・・・忘れてる

言ってるそばから耳の左から右に抜けていくみたい。

怒っている時も耳の中を通過していく、、、

とかそんなパターンもありありだ。

倍にストレスが溜まるので余計にふつふつと。。。そしてドッカーンw

 

一呼吸置いたり、言葉を言い換えたりとイヤイヤ期の時みたいなこちらの出方とまた違うww

もうすぐ1年生だし、ある程度自分で時間を見ながら身支度ができるようにしたい。

だから、こちらがお支度してあげるのではなく、あえてもし準備などをやらせて忘れものがあれば身を持って経験で学ばせる的なことをしてるのだけど、一向に懲りない(^^;)

うーむ、、、という点で講師の方に聞いてみると、

 

「手伝ってあげましょう」というお答え。

自分でやりだすまで「一緒に手伝う」ということでした。

 

ちょっと納得しつつも、春の性格上、手伝いになれなれになっていつまでも手伝ってしまう結果になりそうなので、半分腑に落ちない。

ほんとに、言われて身に付けるよりも、”失敗する経験をして身につく事”は必要じゃないのかな??

 

講座後のおしゃべり会。

先輩ママたちの声としては、やっぱ褒める。

褒めまくろうよと。

ほめてよかったよと。

 

褒めると甘やかしのラインってなんだろう???と聞いていてふと思いました。

タイトルにある叱り方については触れてなかったのでモヤモヤ―っとしましたが、

春への接し方を見つめなおすいい機会になりましたガーンビックリマーク

 

しかし、参加者数人いるなと思って入室したけど、実はリアル受講生は私だけだったみたい得意げあせる

他の方はこのセミナーの会の方だったみたいでw

途中、おおっとーって思いましたひらめき電球

 

次も誘われたけど、知りたかったこととはちょっとズレてたかなぁ、、、

モヤっとしちゃったし。

でも参考になることも聞いたので、取り入れてみたいと思います♪

 

いやぁ、育児6年の中でここイチで悩まされているwwキョロキョロ