21日はむし歯ゼロゼロ講座の「歯科衛生士向け短縮コース」最終日でした。
ラストは口腔編&食育編の4~5歳編。
テキストは合計6冊になりますが、6冊の中で ”また~?” って言うくらい何度も同じキーワードが出てきます。
受講者のみなさんも、なんで何度も?なんて思っていたかもしれません。
その理由。
この6つの講座はどの年齢からきても”基礎”(忘れないでほしいこと)を伝えられるようにしています。
0歳~5歳までは続きものの内容ではありません。
もちろん、繋がりはあります。
0歳でできていることを踏まえての1歳、2歳、、、などはありますが、知りたい方はみなさんが全部0歳スタートではありません。
もちろん、目指すは0歳から(マタニティから)みんな知ってもらうことです。
歯科衛生士の私達が、ママたちに伝えられること。
ただ単なる『知識』ではなく、『できる知識』
むし歯ゼロを目指すには予防の知識を知っていて頭にしまっておいては意味がありません。
具体的に何をすればいいのか?
それを実践出来なければ、むし歯ゼロを目指せないからです。
その中で、歯科衛生士の立場から伝えることとして、どうしても臨床だとアポ時間に追われ時間がない、
伝えきれない、1歳6ヶ月や3歳児の健診時にありきたりなフレーズでの指導、、、。
だからどうしてもお話してもありきたりな説明。
私も数年前までそうでした。
特に食生活指導などは、「乳幼児の食」について分かっていませんでした。
教科書で学んできたことからの指導。
でもだんだん変わったことは、乳幼児の食を知るとともに、乳幼児期のむし歯予防は何が大切なのか?
ということ。
講座後は、hahaha広場の時間。
そして最終日なので、お一人お一人に感想と、現在の働く環境下でこれまでどうだったか、これからどう活用できるかなどいろいろお話をお聞きしました。
・知ってるようで知らなかった。
・むし歯予防の食育の部分の大切さを知りました
・実践できる伝えられる内容を知れてよかった
お勤め先、環境はみなさん違いますが、プラスになる知識を知っていただいてよかったです。
今までと違う伝え方が絶対できます♪
みなさんお忙しい中、お休みの中、ご受講ありがとうございました。
この中から新たなるマイスターが誕生するといいなぁ~(^0^)
講座後、ご都合のつく受講生の方々と交流ランチ会☆
どうしても講座の中では出来ない話がお互い出来ました。
あまり甘いモノは食べない私ですが、6講座やりきった感で脳が欲してましたww
歯科衛生士を始めとした専門職の方たちにもっと知ってもらいたい「食育実践予防歯科」
授乳から離乳食、幼児食その月齢に合ったむし歯予防のためのやるべきアプローチがあります。
しっかり噛むために、健康なお口を育てるためにできること、これからも伝え続けていきます♪
>> 2月3月のむし歯ゼロゼロ講座 <<
お申し込み、お問い合わせは母歯ネットワーク内http://www.hahaha-dh.com/nico/
* 講座日のクリックが出来ない場合は、メール、お電話にてお願い致します。
【各講座8組】
【時間10:30~12:00】
<食育編>
・2/2(火) 0~1歳クラス
*2/3(水)→2/2(火)に変更となりました
・2/10(水) 2~3歳クラス
・2/24(水) 4~5歳クラス
<口腔編>
・3/2(水) 0~1歳クラス
・3/9(水) 2~3歳クラス
・3/16(水) 4~5歳クラス


