17日。
この日で、6テキスト全て話し終えましたが、
お話を伺っていると、聞いたことを他のスタッフに伝えてみたり、
「普段の乳幼児や子どもへ見方が変わってきた」
と言っていただいて、とても嬉しかったです。
見る目、診る(考える)頭が変わっていきます。
お子さんの口元、顔つき、イヤイヤへの考え方。
少しづつ変わっていくお二人。
そしてそこから何ができるかを考える。
そこ大事。
学びっぱなしでは意味が無い。
実践しなくては意味が無い。
むし歯予防マイスターで言えば、できる知識をお伝えすることが伝える立場で大切だと思う。
きっと、突き詰めればいろんな知識提供が必要だとは思うけれど、まず1つ2つ確実にできるものがないと始まらない。
きっとどこかでいつか、
「これだけ?そんなの知ってるよ」
って方もいるかもしれない。
けど、じゃぁそれをやってる?できてる?となった時に、できている人は少ないと思う。
だから、むし歯になってしまう子がまだまだ絶えない。
もしなってしまったとしても、1なのか6なのかでは違う。
知っていて1なのと知らなくて6なのとは、これまたぜんぜん違うから。
わが家の長男の場合は知っていて1。
だから、この先どうしたらいいか私もわかってる。
歯科衛生士だからっていうのもあるけど、数年前まで私が知らなかった食の方を知ったし実践してるから。
プラス口腔ケアでできるも知ってる。
それをやればまたむし歯ゼロを目指せる。
伝える側がすべきことと聴く側のすべきこと、
それを再確認した日でした。
伝えるワークの宿題。
次回発表が楽しみです♪
私は完全に頭はスコーンwってしてましたが、
講座以外で会話することも大事ね。


