11月、12月講座を受けられる方がとても多く、うれしく思う2ヶ月でした。
ちょっと遅くなりましたが、12月各講座のレポートです。
☆12/2(水)
4組の親子がご参加です。
この日は口腔編0-1歳でしたが、皆さん、食育編だったり、上の子のクラスを受講されています。
お知りあい同士でのご参加でした。
お互い慣れている&知っている場所なのでママも緊張していないので、こども達もリラックス。
ママが気を張ってないって大事だなと思いました。
今までも、約1時間講座はありますが、中にはずっとビェ~でママが必死に子供さんをどうにかしようと、聞こうと焦っているママたちもいました。
ピリピリした感じが私にも伝わってくるので、きっとお子さんはもっと感じ取っているんだろうなと思ったりします。
なので、この日はあちこち自由奔放なこどもたちとともにとてもいい雰囲気でした。
 
   
講座後のhahaha広場では「首がすわる」ってどういうことをお配りした資料を順に読みながらお勉強。
いつから?どんな状態が首がすわるっていうの?
「縦抱きができたら」
「ガクッと頭がならなかったら」
「寝返りできたら」
などなどいろいろでました。
その延長で「腰がすわるってどういうこと?」な話へ。
首すわりはもうみんな通り越しているけれど、改めて知って「そうだったんだぁ」
そして、「座れる」と「1人で座れる」の違いを知ってもらった。
腰上がすわるということについて。
ちょうど、離乳食をやっと始めてみたという7ヶ月のお子さんがいたので、この話を選んだのだけど、
質問タイムにて、
「やっと離乳食を始めてみたんですけど、食べてくれなくって、、、どうしたらいいですか?」
というお悩み。
そのお子さんは先月来た時は、やっとずりばいをするかしないかの感じでこの日はずりばいで興味津々。
先月の食育編にて、離乳食スタートの目安をお話していたので、
離乳食を始めようと思ったのはなぜか聞いてみると
「うちの子、ちょっと小さめなのと、寝返りとかハイハイも遅めだったので待っていたんですが、まわりに遅いからもう始めたほうがいいよと言われたのと、遅いから始めなくっちゃって思って、、、」
ということだった。
危険なのは 「 まわりに言われて 」だ。
私も長男の時に経験あるけれど、焦ると余計に流されるw
で、うまくいかない。
そりゃそーだ。
その子のペースではないから。
成長に合った離乳食スタートをママが見極めなければいけない。
子どもはサインを出しているんです。
それは、体だったり、お口の中だったり。
その中で、口よりも
「腰が座った」は実は大きなポイントなのです。
ちょっとその子を座らせてみました。
1,2、3でグラリ。
触ってみて体つきもフニャリ。
「座れてませんね。。。」とママ。
体幹がまだできてないんです。
腰がすわって座れなければ、上体も傾くし、口もちゃんと機能しないから食べられない。
大人も前かがみになっていたらちゃんと食べられません。
飲み込めません。
横に傾けば、それも同じ。
「もうちょっと待ちます」
大丈夫。
ちゃんと体ができれば、食べてくれる。
うちの末っ子もそうでしたからw
腰すわりがちゃんとできたのは8ヶ月くらい。
ちょっとフライングして何度かみたけれど、やっぱり食べれらない。
じっくり待ってのスタートであっという間に一般月齢例の後期までスムーズでした☆
機能がついて来れば、ちゃんと大丈夫なんです。
そんな話をしながら、ママもホッ。
って、私自身が知識と実体験がリンクしたからこそ、自信を持って言えるんですけどねw
知らなかったら、私も焦ってただろうな。。。と思います。
知っているのと知らないでいるのでは育児だけじゃないけれど、ぜんぜん違うと思う。
ましてや、こうなってほしいと思いながらやっているのは特に。
むし歯にさせたくないと思っている親がほどんどだと思う。
その為にできること、してあげられることを知ることと、実践することはとても大事。
もっと多くの親に知ってもらいたいなー。
と思った日でした♪
むし歯ゼロゼロ講座には、ママキッズカフェの離乳食講座でお知り合いになって一緒に来られる方や
カフェを普段利用されているママ同士でとか、産院のママ友同士で一緒にという方も最近多くみられます。
繋がりがあるっていいですね♪
今年の講座は終了しました。
来年は1月はお休みをいただいて、2月食育編0-1歳クラスからのスタートです♪
御参加、おまちしています(^^*)
お申し込みは母歯ネットワークHPより → http://www.hahaha-net.com/
<食育編☆講座日程>受付中
H27 2/2(火)0-1歳クラス
2/10(水)2-3歳クラス
2/24 (水)4-5歳クラス
*現在メンテナンスにより、一部表示されないなどもこともありますが時折チェックしてみてください
早期回復に努めますのでご協力のお願いいたします。
*お申し込みフォームが開けない場合は、メールにてお申し込みをお願い致します


