今日は育母塾に行ってきました。
わが家にはもう赤ちゃん年齢の子はいませんが、過ぎてきてしまったことの再認識と気付きを求めて。。。
と、3兄妹とのこれからのそれぞれとの付き合い方も知りたかったしで、
そんな以前から気になっていましたが、参加は来年になるかなぁと思ってた矢先の辻先生IN埼玉。
予定が直前まで固まらなかったので、週末にチャンス!ってことで滑り込み申し込みでした。
一緒に今度赤ちゃんが生まれる同僚の栄養士も参加です。
10世帯が集まりスタート。
3ヶ月~の赤ちゃん達。
自己紹介を兼ねての気になっていることなどを伝えていく。
そして、それに辻先生が色々投げかけてくる。
ママ達は答えるが、うまく心の深いとこを引き出されている。
うんうん、と思う所、それらは、私が過ぎてきてしまったお悩み部分のところ。
一人目の時から知っていたら子育てはどう変わっていただろう。
久々に見る赤ちゃんたちはちっちゃくてホニャホニャ。
はひふに重ねて見たり、当時を思い出したり。
自分がやってきたこと、つまづいたこと、クリアできたことなど蘇ってきた。
1人目では赤ちゃんの体の事、気持ちあの時はあまり理解していなかったなw
横抱き、縦抱きゆらゆらゆらゆら。
おまたの間に手を入れて横抱き。
置くと起きちゃうから抱っこの嵐(しんどい)
泣くならば、おっぱい&ミルク。
2人目は早めの縦抱きがいいと聞いて縦重視。
とかとか。
他の参加者の悩みのやり取りを聞いていて納得の嵐。
辻先生は言う。
赤ちゃんの気持ちで考える。
自分がそうされたら?どう?
どうしてほしい?
春の時はほぼ考えてなかったよ。。((汗))
子育てとはなんぞやを学びだした、日和でなんとなく意識してみたり。
風和でよっと、気持ちを考えることに近づけてきてた。
3人目にしてwかな。
赤ちゃんの体の成長、心の成長、いわれればホントその通り。
私も実際、先生と一緒にハイハイを体験してみましたが、足の動きにビックリ。
確かに!
っていうか、一瞬足と腕をどう動かしてるん?って頭と体がごっちゃになったけどw
赤ちゃんは今日の私みたいにいちいち考えないでスッと体が覚えたらそのまま動いてるんだよね。。
凄いわ。
発達の段階って大事。
母乳、卒乳、離乳食、お座り、姿勢など
私もむし歯ゼロゼロ講座で伝えているけれど、どのママも同じ悩みだなと思った。
先生も言っていた、ママたちの悩みはどこ行っても同じ。
そして、その悩みへの見解も同じで”やっぱそうだよな”と自分が今伝えていることへの再確認にもなり、間違ってないなと。
うんうん何度頷いたことだろうw
そして、間違ったこと、違うことをしそうなママたちに伝えるべきことなんだと思った。
会場で対面して座っていた同僚とアイコンタクトで
”ねっ”
って、お互いそう確信したww
最後に授乳の仕方、抱っこの仕方を実際にレクチャー。
目の前ですぐにほんとにかわる赤ちゃんたち。
授乳姿勢で3人とももやもやしていた私にとって、その変化に衝撃★
「それそれ」とか「ちがうちがう」を
言葉が出ないぶん、反応で返してくる。
やっぱ早く知ってたかったーw
幼児(この時は日和)の抱っこを教えてもらった。
赤ちゃんとはまた違い、支えるとこを変えただけで軽く感じるた。
よし、これだ。
これから重くなるわが家の園児たちはこの抱っこだ。
私が講座でよく言ってるセリフだけど、
”聞く” は忘れやすい
”見る” はなんとなく覚えてる
”体験する” はほぼほぼ忘れない
「知らないは罪」
とよく先生がブログでもおっしゃっている。
ほんとうにそうだなと実感した。
参加した皆さんの中には涙される方もいて、その様子を見ていてその方は、今日気づけてよかったと思いました。
得たものはそれぞれだと思いますが、わが家はもう幼児達ですが、会話できるから、1人でできることもあるからといって気持ちを忘れちゃいけないなとハッとさせられました。
今後、はひふ3兄妹との付き合い方が見えてきた気がします。
参加してよかった!
はひふを連れてくるか迷ったけど、連れて来てよかった。
でもドタバタ気味で、途中ドッと脳みそが疲労感w
風和さんがまだうまく伝えられない&要求が多い時期なので時々彼女の訴えの謎解きタイムでした。
でも背中向けていても、耳だけ先生に☆
この場を借りて、まわりのママ達にはお話してるのにしばしの間スイマセンでした。
でも、おかしあげたり、、、とかは違うので。。。根性で頑張らせていただきました☆
おかげさまで、後半満足したのか、風和の空気が変わったので私も集中して聞けました。
午後のサバイバルセミナーも出たかったなぁ(^^)
ちょっと受講しているママやパパの様子で気付いた事いくつかあるんだけど、それはパート2の感想でw

