今日は1歳6ヶ月の歯科健診ってどんな感じ?

初めてママにはドキドキなのでは!?


というわけで、今回は1歳半歯科健診について。


その前に、、、健診には地域によって集団で受ける場合と、個人で歯科医院で受ける場合とがあります。

私の住まいの地域は集団です。

勤め先の歯科医院は個人です。


どちらにせよ、健診時期が近づいてくると通知が届きます。

集団の場合は、保険センターで◯月△日と決められていたりします。

大抵は、内科健診とか全部一緒になっていて1日でその時期にやるべきチェックが終わります。


個人では通知が来たら、歯科医院に予約を入れて受診という形。

都合のつく日に予約を入れていけばいいし、子どものリズムに合わせられやすいから、私的には個人健診のほうが好きです。

前も書きましたかね、こんな内容w


さて、、

先日、健診の様子を患者さんにご協力いただいて写真を撮らせてもらいました☆


一歳半はママと一緒に診療イスに。

大抵、歯医者さんデビューが多いです。

問診票を確認してさっそくお口のチェック。


ママと一緒にゴロン♪あーん♪

ママはお子さんが危なくないように、ママの足の間に座らせて、腕をしっかりと押さえるのがポイント☆

嫌がって抵抗しない場合は最初からギューっとやり過ぎ内容に注意です。

逆にそっちにびっくりして泣いちゃうことも・・・

話しかけながら優しくホールド。

フッソをちょいちょいちょいと塗布します。変な味にお子さんも頑張っています!


さいたま市は健診時、希望者にフッ素塗布があります。

(*ちなみに私の住まいの地域の集団では、フッ素希望者は健診を終えた後、別日に保健センターにてフッ素塗布があります)


ちょっとびっくりしちゃうお友達は、イスを倒さなくてもママがしっかりとホールドしてくれることでお口の中も診ることが出来ますので、ママは焦らずにホールドをお願いします♪

びっくりしちゃうお子さんには、器具がぶつかったりしては危ないのでちょいガッチリホールド☆


2枚のお写真のままのホールドが違うの分かりますか?

上はやんわり、下はがっちりめ。

お子さんが嫌がって体がよじれないように、肩のあたりから腕にかけてをママの腕で抑えていただくといい感じです。

私の手を振り払おうとするとしますのでw


どとらのお写真のママも落ち着いていました。

ちょっとびっくりしちゃって暴れちゃう場合、ママも「受けさせなくちゃ!」と焦ってしまうママが多いですが、

ママが落ち着くと、嫌がっていてもできるもんです。

気持ちが伝わるんだと思います。


お子さんが初めての空間、スタッフ、距離とかに驚いて当然です。

ママがテンパったらお子さんもハラハラしちゃいます。

いろんな声掛けをしてあげましょう。

でもNGなのは第一声、


「痛くない痛くない!!診るだけ!」とか「すぐおわるよ!」


なぜか分かりますか?


これは3歳児健診でも同じ。

一歳半よりもっとママの一言を気をつけなければいけないかもしれませんネw

もちろん私もです。


とそんなこんなで、お口の中のチェック&希望者にフッ素が終わったら、

問診票の事項を再確認しつつ、まずは私がお話。


先生もお口を最終チェックしてからお話で終了。

赤ちゃんが飽きないうちに迅速にチェック(&フッ素)&お話させていただいてます。


やっぱママからお悩みで多いお話が、


「歯みがきをさせてくれない」


もはや全国的あるある話ですねw


でもな中には「させてくれる」お子さんもいます。

何が違うのか?

性格?

イヤイヤ期なかったの?


1歳半より前に実はイヤイヤ歯みがきっ子にならないための毎日できる秘策があるんです☆



それはまた今度。



それよりも、通知がきましたら歯科医院、保健センターへ忘れずに足を運んでくださいね。

個人は要予約ですのでお気をつけ下さい!


むし歯予ゼロゼロ講座でも健診までの歯みがきイヤイヤをやってこさせない、乗り越える実践できる方法をお伝えしています♪

あんなことこんなことが全てはむし歯予防に繫がっている!?

きっと目からウロコ情報満載です。

---------------------------------------

11月のむし歯ゼロゼロ講座は<食育編>


・11月 4日(水)0,1歳クラス・・残席2

・11月11(水)2,3歳クラス・・・残席4

・11月25(水)4,5歳クラス・・・残席4


お申し込みは基本、開催日の各週月曜の17:30まで受け付けています。


12月<口腔編>もお申し込み受付中です☆


講座詳細・お申し込みは母歯ネットワークHP → http://www.hahaha-net.com/