1歳6ヶ月&3歳児歯科健診ってご存知ですか?
その名の通り、上記の月齢対象の時に行く検診なんですが、私の勤めるさいたま市では委託健診なので、ママが歯医者さんを見つけて行かなければいけません。
ちなみに、私の住まいのところは集団健診なので、身体的な健診も同じ日にやるので、
ガーッと行ってガーッと終わる感じですw
時間がかかるので、どっと疲れますが(^^;)
皆さんのお住いの地域はどちらのタイプでしょうか?
今日は集団健診について書いてみたいと思います。
はじめに、、、
私のところは集団ですが、できれば個人健診のほうがいいなぁと思います。
なぜなら、集団だと、ママと先生のお膝に寝かせて、簡易照明でお口の中を見ます。
正直な話、しっかりとお口にライトをあてているわけでないので見えにくいんです。
「むし歯はないですよ」
の「ない」の言葉にホッとしても、実際ちょっと疑ってかかりましょうww
「今は大丈夫っぽい」
と私は解釈しておりますw
そして集団ですので、「はい次!はい次!」とガーッとこなしてる感があるのは否めません(先生方、スイマセンっ)
あれも聞きたいけど、聞いちゃいけない流れ、、、みたいな。
そして、「はい」しか言えず終了~みたいな。
中には指摘されて、でも解決を聞けなくて凹んじゃうママもいるみたい。
わが家の3兄妹の健診をしてきましたが、いつもそんな風に同じように
”聞いちゃいけない空気感”
どこの集団もそうなのかな。。。
つい職業柄、どんな先生かな?どんなふうに診るかな?と違う目線で受診してしまいますが、
一般のママたちは、飽きてきてぐずり始めたお子をどうにか受診させようと必死の気持ちできっと健診を受けているんだと思うので、ママは
「はい、わかりました。。。」
で終わっちゃうんだろうな。
集団には集団のメリットがあるかと思いますが、少なくともママは汗かき、ストレスがたまるw一大行事です。
私も長男の時はなんか汗だく&時間と子どものタイミングが合わずイライラでした。
そしてお家に着くと、どっと疲労。
二人目の時は長男で学習したのでwなんかゆとりを持てました。
それにしても
あっちへいき、こっちへ行くお子様。
それを追いかけるママたち。
「ちゃんとしてて!」
「もう~!!」
「ダメダメダメ!」
よく聞こえる声w
あっちへこっちへ追いかけるママ。
ずっと抱っこのママ。
みんな眉間にシワ寄ってるか、疲れてるオーラがでてる(^^;)
でも、乳幼児に健診の意味なんてわかんないですよねw
いきなり、知らない人がたくさんいるガヤガヤしたとこにきて、脱いだり着たり、寝かされたりとビックリするはず。
1歳6ヶ月検診なら尚更。
3歳児検診ならちょっとは大丈夫かな。
そう考えると、どちらの年齢でも歯科医院での個人健診がいいなぁといつも思います。
歯科医院で健診ともなれば、ガヤガヤもないし、ママと子どものペースで来院できるし、ユニット(診療台)を倒してライトあてて診てもらえるので、安心だと私は思います。
そして、ゆっくりとお話も聞ける。
親が通院しているとこであればなおいいんでしょうね(子どもがスタッフと顔見知りになれる、場慣れする)
フッ素塗布も希望であればその日にできますし。
集団は一気に事が済んでいいんですけどね。
健診日も決まってるので、行かなくちゃいけない。
ただ、フッ素塗布希望は同じ日に出来ないので、一緒にできたらいいのにと思いますが。。。
どちらにせよ、健診は大事です。
通知が来たら期間のうちに必ず行きましょう♪
ずらずらと書いてきましたが、個人と集団のメリット・デメリットを分かりやすくまとめてらっしゃるサイトがありましたので、URL添付☆
