熊本からむし歯ゼロゼロ講座に受講帰省している友人のHさん。
先週はHさんのちびっ子3にんとわが家のちびっ子3人を含めて、ママ・キッズカフェでランチをしました。
プチ団体ですねw
受講&帰省が決まってからすぐに、1月前には予約がいつも埋まってしまうので早めにと予約をしようとしたら、、、どこもいっぱい!!
都合のアレやこれで取れたのが先週の月曜でした。
よかった!
、
実は、、その前の週に先に食育編3講座を済ませているので、どうしても口腔編へ行く前に食育編やってからの、カフェ体験にしたかったんです☆
だし、一汁三菜、噛むためのメニューやその工夫、2歳の食事と園児の食事の違い、水のこと、食具のこと、つかみ食べのことなど、などなど。
昔、カフェに来ていた時の春はしっかり食べれなかったのに、完食!!!
数年前とは”食べる違い”を見せてくれました。
カフェに来たらなおのことそれが実感できました。
かじって、モグモグ、ごっくん。
ただ、噛んでる時ちょっとクチャ食べぎみが気になるけどw
そこは追々。
日和も自分のペースで。
まっさきにみんなとうもろこし♪
かじり派とこそぎ落とす派に分かれました。
風和は最初、かじりましたが、しばらくしてむしって摘んで食べるのが気に入ったらしくむしろうとしますが、指の力が足りず風和はイライライライラw
ホントはかじって欲しいけど、「摘み」が気に入っちゃたらかまか、しょうがない。
食べたい本能に任せて掴み食いを優先。
かなーり集中していましたw
どうも、上2人よりも老もろこし食いは苦手な様子。
とうもろこしを途中で投だしw次に目をつけたのが白飯をぺたんこぺたんこ、ペタペタっとモグモグ。
これ、やり始めたら皆さんどうしますが?
やらせますか?やめさせますか?
実は、この前にスプーンで白飯やらを促しても「いやっ!」とそっぽむくばかり。
ペタペタやりだしたら、そのまま食べるので、食べる意欲と楽しさを優先にして(ちょっと汚れようが、だいぶよごれようが片付けるのは同じだし)見守ってみましたw
この日の全日に手巻き寿司をしたんです。
まきまきしてよく食べていました。
それを思い出したのかな?と思います(^0^)
「食べなさい食べてと言う前に、楽しい食事にすることが大事」
せかされる食事は子どもにマイナスのイメージになってしまいます。
よく噛まずに飲み込む、詰め込む→噛めないなどなど。
こんな食べ方だと、お口の機能が備わりません。
そしてむし歯になりやすいお口環境に・・・。
ママキッズカフェのメニューは毎月お口のことを知っている栄養士と歯科衛生士が話し合いながら作っています。
お口のことを知る栄養士さんだからこそ作れるメニュー。
レシピもあるので私も参考にいろいろさせていただきました☆
Hさんちの3姉妹も素適な食欲♪
末っ子は風和と同い年ですが、食べたい意欲がハンパ無かったですw
いつも食事の時にはだいたい飲み物をだしていたということだったけど、
お水がなくても食べれている。
ただ、食べるのが早かったから、しっかり噛めていない早食いの(流し込み癖の結果)癖があるかな?といったところ。
食後は二階にてはみがき体操☆☆
その後、遊びの時間。
ブロック遊びに興ずる2人。指先のトレーニングにもなる。
同い年♪
どうだったかなぁw
Hさん、感想お待ちしていますwww
----------------------------------------
食育編を受けた方、これから受ける方は、是非ママ・キッズカフェで実感して下さい♪
講座でお伝えしている、リアルが分かりますよ☆
<むし歯ゼロゼロ講座>
・9月 食育編
・10月 口腔編
http://www.hahaha-net.com/events/
予約受け付け中。
なんだかんだで、食育編受けてからのカフェ体験について、感想を聞きそびれたけど、でも3人楽しくお食事をしていました☆






