もやしの話です。
昨夜の夕食にもやしの味噌汁を出しました。
今まで、炒めたもやしは食べる事は会ったのですが、汁物に入ったもやしを食べることはありませんでした。
でも私はもやしシリーズを作って出し続けます♪
で、昨日は自分でもやしTRYをしてたんです!
でも、ちょっと口にしてベロベロベー。
お椀を押し下げて「いらない~」みたいな素振り。
だから、
「じゃぁ、食べちゃおうっと!!」食べたふりして「おいし~い☆」
すると、「(自分のだから)メー❢」とおわんを引き戻して・・・
コレ☆しかも手で!
最近は食具に興味があり、それを使って食べられる達成感が嬉しいようで
小さいものの掴み食べは久々。
それも嬉しかったです。
私も自分のお椀からもやしを手でとって食べて
「シャクシャクするねぇ」
というと、また次を入れてシャクシャクシャク。
「食べたねー!!すごーい!!すてきー❢」
なんとも言えない顔www
次からももやしのくったりシリーズもいけるでしょう。
食わず嫌いは、ほんとに嫌いじゃない。
食べる経験がないから、少ないから食べない、食べなくなってしまいます。
ママたちは「食べてくれないから嫌いなのね」と1回や2回でやめてしまって、食卓にのぼらなくなってしまう傾向に。。。
ここで大事なのは、出し続けること
そしてポイントはお口の成長に合わせた調理形態にすること。
ふわの場合、葉物を食べます。
ほうれん草、キャベツ、レタスなど。
きっと今まではくったりもやしの食感が噛みきれなくて、いまいちだったのかもしれません。
奥歯が生えて間もないころまでは、ペラものは口に入れてもベロベロベーか、ずっともぐもぐもぐでした。
とろみをつければ五葷できる感じで。
でも奥歯がしっかりとはえてきたくらいから、レタスをパリパリパリ!?
こっちがびっくりしたくらい。
”奥歯”がしっかりあるかないかで、違うんだなとより実感した時でもありました。
「経験し続けることと、お口の機能」
これが、しっかり噛んで食べられる子には大事だなと思います。
機能ってなに???
ママの観察力もだいじですよ~。
仕上げ磨き時の歯の本数チェックも常に心がけましょう♪
そんなことも含め、デンタルコンシェルジュさんに母歯ネットワークのむし歯予防講座を取り上げていただきました☆
⇒ https://dental.c-concierge.jp/feature/kids-yobou2.html
さてさて、、、
今、お子さんのお口の中は何本の歯がどこまで生えてるか、ご存知ですか??
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ということで❢
7月の講座は夏休み前ラストになる(8月は講座はお休みです)、むし歯予防講座の
「口腔ケア編」です。
7/1(水)0・1歳クラス
7/8(水)2・3歳クラス
7/15(水)4・5歳クラス
むし歯にならないお口にする前に、なぜむし歯になってしまうのかをご存知ですか?
生まれた直後からすでにその準備はスタートしているんです。
(ベストはマタニティ期間!)
お子さんのために知っておくべき月齢別の5つの項目の内容を揃えて、お待ちしています♪
お申込み・お問い合わせは、母歯ネットワークHPの各フォームより
こちら⇒ http://www.hahaha-net.com/