生活消費者庁によると、歯磨き中にけがをする64%は歯磨き中に歩くなどをして転倒だそうです。


何歳が多いと思いますか??



1歳代がダントツ!


歯磨きをもってトコトコトコ。


ドテンっ!!



お口の中の傷だけで済めばいいですが、時には喉に突き刺さってしまったり、もっと命にかかわる重篤な怪我をすることがあります。

転んだ勢いと体重がかかると深く突き刺さってしまうことも。。。


過去の記事


折れてしまうって!!??



・・・怖いです。



1歳の子に「歯磨きをしながら歩かない」って言っても、分かるはずもありません。

親が、あぶないあぶないと追いかけるほど子どもは遊びの感覚で逃げまわってしまうでしょう。

うちもそうでした。

歯ブラシを好きになってくれるのはいいんですが、自分でやりたがって口にくわえてどっかに行きたがってしまう感じでした。

なので子どもが移動すれば、私も移動して気をつけて見ているといったかんじで。


でもどうしたら、歩きまわらないで歯磨きしてくれるのでしょうか?


親がちゃんと座るなりしてくわえたままで歩きまわらない


そんな姿を見せておくことも大事かなと。

だって、子どもは親の行動を見ています。

それをマネしたがります。

安全な歯磨き習慣を身につけて、常に大人が目をとどかせる。


あっ!ッて思った時は遅いですからね。

不意に何でもないトコで転ぶのが乳幼児。

特に、歩き始めからの1歳代。

あんよはだんだん得意になってきてもまだまだ不慣れです。

つまづいたり、バランスを崩したり、ぶつかって倒れたり

思ってもみない動きをしたり、、、


なので万が一に備え、持たせるならば喉突き防止がついている歯ブラシを選びましょう。


こういうような。


そして、忘れてならないのが、乳幼児が自分でやる歯磨きは歯磨きではありません。

歯磨きできているできていないは、親の仕上げ磨きのことです。

子ども任せはNGですっ。



「あー、自分でやってくれるから少し楽になった~♪」

「自分でゴシゴシ出来てすごい☆」


と、喜んではいけませんよ(笑)


歯磨きは歩きまわらず、ママのお膝で楽しくできれば、事故の危険も回避出来ます。


そこで、いくつか質問です☆


乳幼児の正しい歯ブラシ選び知っていますか?

0歳にはどうするの?

1歳、2歳の歯ブラシの違いって?なんだろう。

ママが仕上げ磨きで使う歯ブラシはどんなもの?


月齢によって歯磨きをするポイントも違ってきます。

歯磨きが大好きになる0歳からの歯磨きの秘密があります。


5月の講座でお待ちしています♪


------------------------------------------

5月講座のお知らせ

<口腔ケア編> 10:30~11:30 講座           

            11:30~12:00 hahaha広場

*子ども同室可

5/13(水) 0・1歳クラス  残席わずか

5/20(水) 2・3歳クラス  残席◯

5/26() 4・5歳クラス  残席◯


1講座代金:3、780円 当日払い



お問い合わせ、お申し込みは電話でも受け付けております ホワイト歯科クリニック 048-664-6642

5月以降の講座予定や講座の詳しい内容は 母歯ネットワークHP http://www.hahaha-net.com/

HPからもお申し込みが出来ます。