7月に開講したむし歯予防マイスター講座もいつの間にか半年が過ぎました。
今年は2月より、食育編から講座を開講しています♪
今月1週目の口腔ケア編で、は2人のマタママさん(初ママ)がいらしてくれました。
マタママさんはお初です♡
1人の方は、歯科で初診でいらしてくれた時に
「子どものむし歯予防のために、どういうことに気をつけたらよいか知りたい!」
という話になり、初診ではありましたがこういう講座をやってますよ~と、お話をさせていただいたところ、その日の帰りに早速申し込んでいただいて、、、。
さらにその後お友達も一緒にお申込みいただいて!!
それがどうしたの?
って思う方もいると思いますが、そのお二人の意識に感激しました☆
産まれてからでも講座を受けるのは遅くはないです。
むしろタイムリーなので分かりやすいのかも。
けれど、生まれる前に知っておくのと知らないでいるのとでは、絶対的に違います。
ママの心構えとか、余裕さとか、ベビーの特徴とか正しい授乳や育児グッズのノウハウとか。
今まで、既に子育てを始めていて受講された方のほとんどの方が、講座の後に
「そんなの知らなかった」 「考えたことなかった」「もっと早く知りたかった」
とおっしゃいます。
「もっと早く知りたかった」・・・・そう、だからマタママのうちから知っときましょうよ♡(^0^)
一人目なら、生まれたらバタバタ生活でママ自身もなんだかバタバタ。
毎日に必死です。
1日があっという間に過ぎていきます。
(経験者は語るw、、、、多くの方が経験してるんではないかな~)
そんな慌ただしい時間の中で、腰をおろして、さてゆっくり育児書を眺める・・・
むし歯予防をどうしたらよいかと考える・・・
離乳食のスタートをいつかしらと考える・・・
その”ゆっくり時間”の確保がむずかしい!
私いつご飯食べる?
いつおフロいれる?
寝ておくれ~
おきちゃった・・・
もう授乳タイムか・・・
もう夕飯だ・・・
ねむい~
一日がそんなかんじでしたw
ゆっくりできるなら、育児雑誌を読むよりも、寝たいwwが優先でしたね、私は(^0^*)
ベビがお腹の中にいる時のママの楽しみは、ママ友とお出かけしたりおしゃべりしたり、育児グッズを揃えていったりとワクワクが多いはず。
そのワクワクの中でお子さんの元気を育てるためノウハウを織り込んでもらえたらなと思います。
なんか、今回の講座みたく、出産前から意識のあるママさんたちがもっともっと増えたらいいなぁと思いました☆
産院とどうにかしたい私ですww
さて、最後にくえすちょん☆
『 お子さんをむし歯にさせない(お口の健康の)ために、生まれる前にママができることは
何だと思いますか?? 』