sei今日ちょっとあったかい。

でも朝夕の気温が低い!

寒い!

さすがに子どもにも靴下を履かせていますが、すぐ脱いじゃう。

足が冷たいのに・・・akn

私はといえば、先週の運動会前のこども3の風邪がまわってきました。

今回は咳のみ。

絶対長引くから、はやく落ち着いてほしい。。。

先日の全体会議で咳止めが効いたのか、半端ない睡魔に襲われる後半w

あぶないあぶないよだれ


長男の話です。

5歳の年中さんです。

入園してからちょっとおやつの域が広がり、家以外では自由区になりつつあります。

特に園では保育時間が長いとこなので、3時頃に毎日おやつがでます。

むむーと思いながらも入園させたんですけどw

そんな中、気になってきたのが、徐々に歯の表面が白く濁ってきているということ。


これはどういったことかというと、白いので一見きれいなのかなーと多分ママたちは思われるかもしれませんが、実は!!


” 白濁 ”といって初期虫歯歯の始まりなんです。


ちなみに白濁とはこれ(ネットより)

長男もなり始めているのが歯のキワです。


穴があいているわけではないんですけど、

がんばってきた母としては


がーんっ・・・なく


ですよね。


年少さんくらいまでは見当たらなかったのに~。

おうちケアは職業柄、やっていたんですけどね、、、。

ただやっていなかったことといえば、定期的な健診とフッ素塗布。

どこかで自分のおうちケアを過信していたんでしょうね。。。

食生活(おやつ)の影響は大でした。

と実感!!

というわけで、この夏、長男長女は歯科健診&フッ素に行きました。

そして、おうちケアでの見直しもしました父ちゃん1


いままで、スプレータイプの低濃度フッ素をつかっていました。

長男がこれ以外フッ素ケア商品を受け付けなかったので使い続けてきたのですが、

フォームタイプのある程度フッ素濃度の高いものに替えました。

ペースト系はやはり✕だったので。

長女は大丈夫なのですが、舐めてしまうしで。

ジェルや、ペーストやら色いろあるなか、フォーム☆


健診から2ヶ月ほどたちましたが、歯科医院でのフッ素と、ホームケアでのフッ素を変えてみたおかげか

白濁が目立たなくなってきました。


そう、白濁のうちならまだ穴のあかない歯は取り戻せるんです!


穴が開いてしまっては歯医者さんでキュイーンとしてもらうしかないですが。


でも一番いいのは白濁もおこらない ” 健康な歯 ” ですねリーゼントくん

その為に乳幼児など早いうちから、強い歯作りが大事だと思います。

お子さんに今、何をママがしてあげられるか、選ぶかそれがキーワードです。

歯は一生ものですからね!!

来年は長女が同じスクールに入園します。

またひと頑張りしなければよろしくお願いします




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


せて、来月のお知らせですsei

11月はむし歯予防マイスター講座の食育ケア編です。

今この年齢の時期にできる離乳食からできるむし歯予防につて1時間ほどお話しています。

第1週目は0~1歳です。
離乳食をスタートする正しいタイミング、お口の発達を促す食べさせ方、赤ちゃんの本当のおやつとは?など、ケアだけではできないむし歯予防のノウハウをお伝えします♪

お子さん同室OKなので、お一人からでも産院やご近所のママ友と一緒に気軽に受講もおススメです☆

お子さんに携わる方などお仕事の一知識の取り入れとしても幅が広がる講座です。


むし歯にさせないために、ママが学び、お子さんが健康なお口に~♪

そんな 『 母育♡歯育 』 はじめませんか?
お待ちしています★


お申込みお問い合せ⇒母歯ネットワークhttp://www.hahaha-net.com/


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆