お天気が微妙でしたね@埼玉
さて、今日はベビマの先生のご依頼を受けて、お教室の後に0歳からできるプチむし歯予防講座としてお話ししてきましした。
実は、一人っきりでの講座って初めてで時間とか大丈夫かなーなんて思っていましたが、むし歯予防マイスター講座で養われてきたのか時間配分は大丈夫でした
むし歯にどうしてなるの?から始まりむし歯発生のメカニズムから、お口ケアだけではないこと、食生活についてのことなどなど、パネルを使いながらお話しました。
話しながら気付く、、、
すごい静か!!
0歳児が6組もいれば、オギャーオオギャーなんて・・・を覚悟していましたがw
ところで、私達は講座でベビマを推奨しています。
注)ベビマを受けてくださいということではありません。
「え?なんで?むし歯予防と関係あるの???」
あるんです。
・歯磨きを始めようと思ってもうまくいかない
・嫌がるので不安で歯磨きをやめてしまう
・イヤイヤが始まって口を開いてくれない
この解決策の1つがベビマなどを含むタッチコミュニケーションなんです。
実際に今まで講座でも同じ月齢でベビマを受けているお子さんと、受けたことないお子さんとでは
お口の周りを触らせてくれか嫌がるかで大きく違いがでました。
もしタッチコミュニケーションやり方が分からなければ、そういったお教室などで体験してみればいいんです。
子どもにとっては歯磨きだったりその体勢だったりは、意味がわかりませんし、
(大人はむし歯予防でわかってるから頑張っちゃうんですけどね)
ビックリする非日常的なことです。
その非日常を日常に変えるのがママを中心としたご家族です。
普段から触られなる&コミュニケーションで絆を深めることが実は大事なんです。
本日のお子さんたちすっごく安定している感じが空気でわかりました。
ベビマを始めたばかりだとしても、少なからずともやわらかな雰囲気だったのは間違いないです
こうったベースをしっかり作っておくと、イヤイヤ期のブラッシングの壁が、ぴょんっと乗り越えていく事ができますよー。
これ、本当
わが家のおチビ3兄妹で体験済みですw
むし歯予防マイスター講座・『 口腔編0~1歳 』では
講座後のフリータイムにてお口周りへのアプローチをモデル人形を使って、お子さんをお連れになってる方は親子で実践します。
スキンシップの1つとして、お口やお子さんの表情を新たな視点で見つめる時間になると思いますよ。
歯がまだなくても、1,2本でもむし歯ゼロのためにできることは実は山のようにあるんですよ~
育児書には載ってない、目からウロコな情報、お伝えします♪
さてさて、来月の講座に本日の先生が受講してくださるとのことで、とてもうれしく楽しみです。
ママたちの受講お待ちしてまーす
<本日のベビマの先生のHP> ” 宝物 ”
http://members2.jcom.home.ne.jp/baby-m.takaramono/
☆★☆10月以降のむし歯予防マイスター講座の日程がUPされました★☆☆
( 口腔ケア編 ) ・0~1歳 10/1(水) 12/3(水)
・2~3歳 10/8(水) 12/10(水)
・4~5歳 10/15(水) 12/17(水)
( 食育編 ) ・0~1歳 11/5(水) H27 2/4(水)
・2~3歳 11/12(水) H27 2/18(水)
・4~5歳 11/26(水) H27 2/25(水)
詳細・お申込みはコチラから→http://www.hahaha-net.com/events/