ママブロネタ「育児
」からの投稿
先日のママキッズカフェにて、わが家のちびっ子2人。
掴んでかぶりつくのは朝飯前な長女と最近急激に食への興味が出てきた次女。
実はお盆過ぎくらいまで食べても便がゆるゆるでした(汚くてすいません!)
本人は食べる気まんまんなんで、わーわーきゃーきゃー(くれくれ!!)なんですが、
こっちとしては心配・・・。
離乳食も遅くスタートしたので、家では初期の離乳食が続いていました。
でも、一時預かりをお願いしている保育所にて中期食にトライしてもらったんです。
そしたら、毎回ゆるゆる。
口もだいぶモゴモゴして食べるようになったからいけるかなと思っていたけど、
家ではちょっと初期に近い中期に戻しました。
分かっていても、ちょっとあせりはありました。
でも子どものペースをがんがえると、正しいのは
それをしっかり食べる事をさせつづけ、また中期にトライ。
しっかりとした便がでました☆
これって合図です。
食べれるよー。次に行ってだいじょうぶだよーって。
体が教えてくれるんですね。
口も同じです。
まだ食べれない(つぶせない)ものはべっと吐き出すし飲み込めない。
”きらい”じゃなくて”まだ”なんです。
親が選択したものばかりを与えると逆に体に負担になることもあるので
時にはお子さんの合図をみつけてあげなくちゃと実感した8月でしたw
そしたら後期食なんかあっという間に食べれてこっちがびっくりするくらいです。
かぶりついてモゴモゴ潰す。
スムーズにゴクン。
たくさん動くようになったから、尚更食欲が出てくるみたいです。
掴んで食べるも上手になってきました。
今では一気に頬張りながら食べていて詰まらせないか心配ですが、一口量を学んでもらうため
母は見守ってお食事にお付き合いしています♪
2歳児の長女は安心して自由に食べてもらっています。
食感、音、味わい、そして食具と手づかみの使い分けを楽しめる年齢になりましたしね(^0^)
お口の機能を促進する掴み食べ。
思う存分、させてますか~??