スヌーピーブログの下書きを一気にUPしています


     ↓          ↓


キキララ1月も半ば、いろいろふわさんもできることがふえてきました。

たとえば、「アー、ウー」などのおしゃべり。

たとえば、指しゃぶり手しゃぶり。

おかげで手はいつもべっちょんちょんで、ほっぺは唾液でガビガビに荒れていますakn

本人は楽しいようで、集中してしゃぶっています。


外出先で時々、


「汚いよ~ぅハート


とお口から手を離してしまうママさんを見かけます。


バッチイから、指しゃぶりグセを心配してのことかもしれません。

そういえば、私や主人のお母さんも「だめだめ、クセになっちゃうよ~」

とあやしたりしていたりしました。


どう思いますか?

やめさせたほうがいいですか?

自由にやらせますか?



自由にやらせます。


以前は自分の手を見つめるだけでしたが、次第に

「これは何だろう??」

と口に運び確かめているんです。

物の認識です。

口へ何かを運ぶ協調運動でもあるので大事なことです。

これってお子さんが学習してるってことなんです。

また、吸ったり口を開けたりすぼめたりすることで口周りの筋肉が鍛えられて、

鼻呼吸への誘導にもなります。

筋肉が鍛えられることで次第にお顔の表情もしっかりしてきますよーミッキー

今ここでしゃぶるのをたくさんするからといってクセにならないので大いに

やらせてあげてくださいコッシーおんぷ


集中してジュッパジュッパやってますw

これを覚える前は起きていても泣いていたのに、それに夢中になってくれて静かで助かります♪