「どうせ私は〇〇なんだ」


「どうせ私は〇〇だし」


「どうせ私は〇〇だから」



「どうせ」に続く言葉って、ネガティブだよね。


「拗ねてる」よね。



あなたにも、「どうせ〇〇」って思っている事は


ありませんか?










私で言うと、、


「どうせ私は仲間に入れてもらえない」


「どうせ私は覚えていてもらえない」


「どうせ私は必要とされていない」


っていう、「どうせ〇〇」が出てきました。


人間関係の苦手意識が丸出しですね、、。


しかし!!!


これって、過去のネガティブな経験による


勝手な【自分の思い込み】なんですよね!!!





そんな時は、


「どうしてそう思ったの?」


「それって本当なの?」


って、疑ってみる事。


自分に問うてみる事。


めちゃくちゃ大事!!!


いくら、行動を変えても


「どうせ〇〇」を頑なに信じていたら、


現実は変わらない。





だからね、



「私は仲間に入れてもらえる」


「私は覚えられている」


「私は必要とされている」


に、書き換えてみたら


目の前の現実も変わりました。




/

仲間に入れてもらえたし、


覚えていてもらえたし、


必要とされていた!

\


えっっ!?そんな事だったの??って


驚きます。


何だ、私の勝手な思い込みが


現実になっていたのか、、と


すんなり体現出来ました。






「どうせ私は〇〇なんだ」


「どうせ私は〇〇だし」


「どうせ私は〇〇だから」


こんな勝手な「自分の思い込み」が出てきたら、


「どうしてそう思ったの?」


「それって本当なの?」


って、一回自分に問うてみよう!


目の前の景色が変わるから^⁠_⁠^





aya