人を育てる | 「魂が震える話」ブログ

「魂が震える話」ブログ

成功者の名言、いい話、泣ける話、気付きのブログ。この「魂が震える話」を見て、多くの人が元気になって頂けたら幸いです。


おはようございます。

けいです。

そういえば先日、40歳になりました。

平均寿命からいったら、折り返し地点でしょうか。

これからも、楽しんで人生を歩んで行こうと思います♪

さて、今日は「人を育てる」というお話です。

高度成長期の名経営者たちは、特に「人」を大切にしてきたようです。

以下のお話をどうぞ♪

_______

かつてトヨタ会長で経団連会長も務めた奥田碩氏は「社員の首を切るなら経営者は切腹せよ」と述べました。

「松下電器は人をつくるところです。あわせて電気器具もつくっております」という言葉で有名な松下幸之助氏は、人材育成に力を入れ、世界恐慌で深刻な状況に直面したときも人を減らさず、仕事を半日、勤務を半日にして乗り切ったという逸話があります。

人を育てる。

できる限り雇用を守る。

日本の高度経済成長を支えた世代の経営者には、それが企業のあるべき姿だという「良識」が備わっていたのではないでしょうか。

【人員削減に関する名経営者の発言・行動】

・奥田碩(トヨタ元会長):「経営者よ、クビ切りするなら切腹せよ」と主張

・松下幸之助(パナソニック創業者):世界恐慌時、人員削減せず乗り切る、「生産は半分、工場は勤務も半日。給与は全額払う。そのかわり休日返上で在庫を売るんや」

・永守重信(日本電産創業者):「雇用は守る。リーマン・ショック時も誰も切らずに平均5%の賃金カットをし、その後利子を付けて返した」「(ハードワークより)リストラする方がよほどブラックではないか」

・岩田聡(任天堂元社長):2期連続の営業赤字を出した2013年6月の株主総会、リストラを迫る株主に「社員が不安におびえながら作ったソフトは人の心を動かさない」と返答。雇用を守り抜いた。

(「成功に奇策はいらない」平山真也 著 / 英治出版より)

_______
 
人件費や人が成長するためにかかるお金は、コストではなく、もっとも大切な投資ではないでしょうか。

こんなお話があります。

___

今の時代、ネット上で無料で受け取れるものはたくさんあります。

つまりお金をかけずに学ぼうとすることが、簡単にできる世の中です。

そんな中でも、モテる男はお金を払って学ぼうとします。

私自身もこれまでたくさん無料のものをダウンロードしたことがありますが、どれも自分の学びに大きくはつながりませんでした。

(中略)

人は払った代償分のものを、得ようとします。

例えば、あなたは誰かから本を借りて、結局読まなかったという経験があるかもしれません。

それと同じで、無料のものに対してはあなたが払っているものがないので、「元を取ろう」という気が起こりにくいのです。

似たような例で、タダでもらったコートと、あなたの給料1カ月分で買ったコート・・・この両方がクローゼットの中にあるとすれば、どちらの方を大切に着るでしょうか?

言うまでもなく、後者だと思います。

これほどに明確に、私たちは自分の投資したものに対して、それと同じだけの価値を見出そうとする傾向があるのです。

ですから、あなたが本気で何かを学びたい場合は、ぜひお金をその対象に払ってみてください。

より多くのお金を払うことで、本気度が増すことに気づくはずです。
 

「モテる男」と「嫌われる男」の習慣
今井 翔 著
明日香出版社

___

このお話には納得です。

お恥ずかしい話ですが、創業当時の全然お金がないときにも、けっこう有料の勉強会に参加していました。

友人にもよくバカにされました。

当時付き合っていた彼女は、愛想をつかして去っていきました。

セミナーオタクなんて言われたりもしました(笑)

でも、今では「最高の投資」だったと声を大にして言えます。

もっとも投資価値があるものは、人への投資。

自分を磨くための投資であり、他人を成長させるための投資。

そして、有料であることの意味は、「行動」に変えやすいところにあると思います。

20世紀最後の哲人といわれる森信三氏の著書には、こんな言葉があります。

「読書は、いわば鉄砲で的をねらうようなものです。
しかし いかにねらいは定めても、引金を引かない限り、一向恐ろしくないでしょう。
引金を引くとは、実行ということです。
そこでどんなに本を読んでも、実行の心がけのないような人間は、恐れるに足りないのです」

お金を払って参加する。

会場に向かう。

これらはすでに「実行」であり「行動」の一部です。

引金を引くということは、右足を一歩前に踏み出すことです。

自分のため、社員のため、もっと大きな何かのため、もっと身近な人のため。

自分の成長のための投資、人の成長のための投資をしていきたいですね♪