商人の生き方 | 「魂が震える話」ブログ

「魂が震える話」ブログ

成功者の名言、いい話、泣ける話、気付きのブログ。この「魂が震える話」を見て、多くの人が元気になって頂けたら幸いです。


「商人の生き方」というお話です。

_______

今も昔も、商人は不特定多数の相手と取引するため、その「道」とは、「何が正しいのか」や「人の心とは何か」を十分に考えることであると説いている。

その結果導き出された商人道は、信頼の社会を築き上げるためのルールであるといえる。

そのルールを明確に示したのが石田梅岩である。梅岩は「石門心学」を庶民に広め、利欲・色欲・名誉欲を抑えることを説いた。その著書『都鄙問答(とひもんどう)』に次のように書かれている。

「商人はもともと、余っているものを不足しているものに替えるところに成り立つ仕事である。

そして、商人は細かく勘定をすることによって、生活をしているのであるから、一銭といえども軽んじてはならない。

その一銭を積み重ねて富を成すのは、商人の道である。

しかし、その富のもとは天下の人々である。

人々の心も我々と同じく、一銭を惜しむ心を持っている。

だからしっかりとした良い商品を売れば、買う人もお金を使うことを惜しいと思わなくなる。

そうすれば、天下にお金や物が流通して、万民の心が安まる。

それは天地が常に変化して万物を養っていることと同じである。

それによって大金持ちになったとしても、それは決して欲心から出たものではない。

要するに、商人が欲心をなくして一銭を大事にすれば、天下の倹約にもかない、天命にも合うことだから、福を得るのは当然のことだ。

商人が福を得ることが万民の心を安んずることにつながるならば、商人が仕事に励むことは、常に天下太平を祈ることと同じである。

その上に、法を守り、身を慎むことが大切だ。

ただ、商人といえども、聖人の道を知らなくては、同じお金でも不義のお金を儲けて、子孫に災いをもたらす」
 
和の人間学
吉田善一 著
冨山房インターナショナル
_______
 

石田梅岩の「石門心学」から大きな影響を受けた、松下幸之助さんは、

「商人道というものは、基本的には何が正しいかということを考え、実行することによって、共存共栄、繁栄に結びつくものなのである」

「企業活動とは、世のため人のために働き、利益を出し、税金を納めることである」

と言っております。

税金を納めるということは、それだけ世のなかに貢献していることにも繋がります。

日本一のお金持ちといわれた斎藤一人さんは、納税することをも楽しんでいると著書にありました。

商売を一生懸命がんばると、その分、納税額も上がっていきます。

しかし、そのお金が世のため人のためとなっているのであれば、喜んで商売を頑張ろうと思えます。

第三十五代アメリカ大統領J・F・ケネディは大統領就任演説で、

「国民諸君、国家が諸君のために何をなし得るかを問うのではなく、諸君が国家に何をなし得るかを考えよ」
 
と述べました。

福沢諭吉さんは、

「国を支えて国に頼らず」
 
「一身の独立なくして一国の独立なし(国民一人ひとりが独立しなければ、国家の独立などありえない)」
 
と言いました。

一人一人が、欲しい欲しいと欲しがっていたのでは、国も企業も潰れます。

一人一人が、一肌脱ごうと与える気持ちでいたら、国も企業も潤います。

商売で大きく稼いでいる人を非難する人がいますが、間違いなく国のための税金や、雇用の創出、地域の活性と、大きな役割を果たしていると思います。

もちろん、お金がすべてだとは思いませんが、「お金=信用」「お金=ありがとう」「お金=喜び」と考えたら、お金を得る人の多くは、その道を歩んでいるのでしょう。

職業に優劣はないと思いますし、どれだけ思いを込めてやったかの方が大事。

どこの会社に入るかより、どんな職業に就くのかより、どんな働き方(生き方)を自分がするのか(主婦・主夫も含めて)。

その場所で、一生懸命働くことは、国を支えることと一緒です。

誇りを持って、働いていこうとおもいます。