サハラ砂漠に吹く熱風 | 「魂が震える話」ブログ

「魂が震える話」ブログ

成功者の名言、いい話、泣ける話、気付きのブログ。この「魂が震える話」を見て、多くの人が元気になって頂けたら幸いです。

宮崎駿さんのお話です。


_______


宮崎駿の考えは終始一貫しています。


世の中には二種類の人間しかいない。


味わう人と味わわせる人。


味わいたい人は、アニメーションなんかやらなきゃいいんだ。


ちなみに、彼は絵を描くときに、資料はいっさい見ません。


あるとき、みんなでアイルランドへ遊びに行ったとき、こんなことがありました。


アイルランドの西に人口800人のアラン島という島があるんですが、そこを旅したときの話です。


なにしろ、そんな島だから、バーへ行くといっても歩くしかない。


帰りにもう夜中だというのに、空は白夜でうっすら白い。


で、民宿へ戻ろうと近くまで来たとき、民宿の屋根にカラスがいっぱい。


それが突然飛び立ったんです。


気がつくと、宮さん、立ち止まってじっと見ている。


感受性のうすいぼくにもわかりました。


なんとも綺麗な風景のなかにぼくらの泊まる民宿があったのです。


めずらしくカメラを持っていたぼくが写真を撮ろうとシャッターを切ると、めずらしく彼がいきなり怒り出しました。


「やめてください!」


気が散るというのです。


仕方がないので、じっとしている。


時間にして五、六分だったでしょうか。


ややあって、「帰りますか」ということになりました。


それから半年後、『魔女の宅急便』という映画を作っていたときのこと。


宮さんが一枚の絵を描いてぼくのところに持ってきたんです。


「これ、覚えていますか?」


覚えているも何も、あの民宿。


顔を見ると、いたずらそうな顔をしています。


「だいたい、思い出したんだけど、思い出せないところがある。鈴木さん、あのとき、写真を撮ったよね」


こうしてオリジナルの絵が生まれます。


思い出せなかったところは想像で埋めます。


だから、彼は資料を見ながら絵を描く人を信用しません。


というか、いやしくも絵を描く商売をめざすなら、いろんなものに好奇心を持って、日常的に観察はしているものだというのです。


その積み重ねこそが大事だというのです。


_______


ジブリの哲学

鈴木 敏夫 著

岩波書店


_______


「ジブリ」とは、サハラ砂漠に吹く熱風のことです。


「日本のアニメーション界に旋風を巻き起こそう」という意図のもと、付けられた名前です。


ジブリはまさに、旋風を巻き起こしました。


巻き起こしたあとに「ジブリ」と付けたのではなく、始めるときに付けたのです。


もちろん、宮崎駿監督だけでなく、一人一人のこだわりが、いまのジブリをつくっていったのでしょう。


スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーは言いました。


映画をどう作るかというときの、宮崎駿の最大の特徴は、


「細部からはじめるところ」なんです。


その細部というのは何かと言うと、


彼は「主人公の洋服、どうしよう?」と考えだすんです・・・


細部から入るので、まわりの人間には手を出す余地がない!


まさに「神は細部に宿る」


ものごとの本質はほんの細かいところによくあらわれる。


細部にまで手を抜かず、きめ細かく配慮して作られたものは美しい。


面白い作家さんの本は、細部まで面白い!


京都のお寺は、細部まで美しい!


おしゃれな人は、細部までこだわっている!


プロと素人の差は、この「細部へのこだわり」ではないでしょうか。


骨董品とガラクタの違いもそうですね♪


骨董品は、目に見えないところまでこだわっているから、何年経っても価値があり、


ガラクタは、表面的な見えるところだけ。


細部にこだわっていこうと思います♪