And bottoms Official Weblog -5ページ目

And bottoms Official Weblog

And bottomsのブログ。メンバーの日常を。
2010年結成、千葉県出身のロックバンド。都内を中心に活動。
ロックバンドの枠に囚われないよう、日々面白いことを構想中。
アーティストでいたい。


・スタンリー・クラーク(Stanley Clarke)のThe Toys of Men (2007, Heads Up)の7曲目
・badassはやばい奴という意味。たぶん
・ニューヨークの大型家電専門店J & Rミュージック&コンピューターワールド(J&R Music & Computer World)のMusicFest 2006
・ドラマーはロナルド・ブルーナーJr.(Ronald Bruner Jr.)
・ロナルド・ブルーナーJr.はゴスペルチョッパー(Gospel Chopper)としてもゴイスー(すごい)

↓試聴
Bad Asses/Heads Up

¥価格不明
Amazon.co.jp



こんにちわ!






And bottomsの越谷です!









皆さん、ゴールデンウィークはどう過ごされましたか?









今年はゴールデンウィークが前半と後半に分かれるような形でしたが...










僕はその後半にあたる部分で軽く千葉県を旅してきました!











僕の住んでいる場所から車で少し行くと、もう田舎の風景になってきます。



$And bottoms Official Weblog






いいですねぇ、こういう風景!





田舎にひたっている顔。


$And bottoms Official Weblog







まずは袖ヶ浦の道に駅によって朝ご飯を!








ガウラーメン』といものです。

$And bottoms Official Weblog






袖ヶ浦のラーメン袖ヶ浦ラーメンソデガウラーメンガウラーメン





という変化をさせて名付けたのでしょうね。








安易で良いですね。これぞ『千葉クオリティー』という感じです。笑










でも味はしっかりと美味しかったですよ!







あさりがふんだんに入ってて、ちゃんと魚介の味がしてました!








なぜかくまさんがベンチでぐったりしていました笑

$And bottoms Official Weblog







腹ごしらえもしたので再出発!






トンネルをくぐると....

$And bottoms Official Weblog









$And bottoms Official Weblog



くそ田舎!!




いいですねぇ、いいですよ。素敵な風景が広がってます!








高速の標識も『事故多発!』とか『急カーブ注意!』とかじゃないんです。







『動物注意!』ですから!








動物出てきちゃうんですねぇ。笑








まぁそんな感じで第一の目的地に到着!








館山にあるお花を摘むことの出来るとこ!(ざっくり)





$And bottoms Official Weblog





$And bottoms Official Weblog





$And bottoms Official Weblog

この花すごくね??



$And bottoms Official Weblog





すごく綺麗でしたね!たくさん写真も撮れたし楽しかった!






その後は館山の道の駅へ!







びわソフトを食べましたよ!




$And bottoms Official Weblog



前にも食べたことがあるんだけど、やっぱり美味しかった!





でもねその後に道の駅をさらに探索してたらね、









『濃厚びわソフト』『果肉入りびわソフト』ってのを見つけてしまってね...







ちょっとショックでしたね笑







いいもん、また来るから!笑









探索も一通り終わったので、少し遅い昼ご飯を食べに再出発!








$And bottoms Official Weblog

ブーン








目的地に到着!



$And bottoms Official Weblog




とんびが飛んでた!かっこいい!





$And bottoms Official Weblog






とんびの撮影にそこそこの時間をかけ、食事をするためお店へ!









だが!








ゴールデンウィークで混みまくり!








列はいっこうに進みません...









諦めました笑









もう一つ有名なお店が近くにあったのでそっちで食べることに決め










少し移動。









到着!










またしても混みまくり!!ははは!










ゴールデンウィークってやばいっすねぇ...。









その周辺のお店もどこもいっぱいでしてね、









さぁどうするってなって決まったのがね、









ガスト』です。笑









近くにガストがあってね、そこそこ空いているんでね。入りましたよ、はい。笑









レンタカーを返す時間とかあるんでね、並んだりできないんですよ。










でもまぁ安定のガストでした。普通に美味しいよね!!笑








館山で魚介が食べられないというのは心残りですが、これも含め旅ですね!











食べ終わった後は近くに手作り家具のお店があるのが見えたんで寄ってみました!








$And bottoms Official Weblog

KANAYA BASE




$And bottoms Official Weblog


$And bottoms Official Weblog


$And bottoms Official Weblog


$And bottoms Official Weblog


$And bottoms Official Weblog



ご覧の通り、家具屋のわりに全然家具がありませんでした!笑







どうやらオーダーして作ってくれたり、







スペースを貸してくれて家具作れたり、スタジオも貸してくれたり








って感じらしいです!










素敵だった!









そっからはね、もう帰るんですけど、渋滞してたりでね。









途中で木更津のアウトレットパーク行ったりして











お家に帰ってきました!











夕飯は地元の居酒屋でお酒とご飯食べました!やっと魚介も食べれた!笑










まぁ本当に『旅』って感じでしたね。予定通りに行かない感じがね










それも含め楽しかったです!










今度は夏に行きたいな!調子にのってサングラスとかかけてね!笑









また更新しますねー!







あと帰ってきてから新曲書けた!やた!








では!




こんにちは、こんばんは!






And bottomsの周平です。






春というものはツンデレですね。






日中はめちゃ暖かいのに、夜になるとめちゃ冷える。






デレツン?






みなさん体調を崩さないようにしていただきたいですが.....








今日は僕の大好きなギタリストを一人、紹介したいと思います!!







シリーズ化したいので






記念すべき一回目は、『John Frusciante




レッドホットチリペッパーズの元ギタリスト、John Frusciante!!






John Fruscianteは92年にレッドホットチリペッパーズを脱退し、






その後ヘロイン中毒と鬱病に苦しめられ、







99年にレッドホットチリペッパーズに復帰。






そしてそこからギタリストとしての評価が高まり、







2007年にはローリングストーン誌にてJohn MayerDerek Trucksと共に『現代の三大ギタリスト』に選ばれました。







ざっくり経歴を紹介するとこんな感じ。かなりざっくりしてます。笑






彼のサウンドは『枯れたギター』と呼ばれてるんですが、






たしかに枯れています...。言ってしまえばチープな音なんですよね。







でもね、ただ安っぽいだけの音とは違うんですよ。







深みがあるの。味があるの。








そして、切ないの。泣くの。ギターが泣くの。










このジャムセッションでの映像の後半、めちゃくちゃ泣いてます。









このレッドホットチリペッパーズ『Hey』という曲のギターも






終止泣いております。ソロの部分とか...ヤバいですよ...。







彼、本当は超絶テクニックギターだって弾けるんですよ?たまに顔を出す事もあるし。







初期の頃は超絶テク、速弾きなどが多かったんです。







でもそれだけで終わらなかったんですね。







ヘロイン中毒、鬱病から立ち直り、








レッドホットチリペッパーズに帰ってきたJohn Fruscianteの音は進化していたんです。








一度どん底を味わった彼だからこそ出せる音なのかもしれません。








もちろんたくさん練習もしたんでしょう。









そういうね、深みだとか味わいだとか、魂を揺さぶってくるギタリスト、








なかなかいないんじゃないかなと思います。








おそらくJohn Fruscianteはその一人で、









僕の大好きなギタリストの一人なのです。








僕もこんなかっこいいギターを弾けるようになりたいです。







魂が魂を揺らすギター。









泣きのギター。









最後にこの動画を!








でわ!



周平