And bottoms Official Weblog -10ページ目

And bottoms Official Weblog

And bottomsのブログ。メンバーの日常を。
2010年結成、千葉県出身のロックバンド。都内を中心に活動。
ロックバンドの枠に囚われないよう、日々面白いことを構想中。
アーティストでいたい。

「クレマチス」という曲のドラムを打ち込みで作った。

自分で決めた期限を2日オーバーした。




思いつきで、昔ドラムを教えてもらっていた先生の名前をググってみたら、youtubeで最近の演奏を拝見できた。

動画見てたら高校生の気持ちに戻った。高校生並みの感想で、やっぱりすげー。


すげーと思われたい。









こんにちわ!皆さん元気にしてますでしょうか?




誰に話してんだよって感じですが、どうもこういう文章を書くのは苦手でして...。




俺がブログ始めようぜって言ったんだけどね笑




まぁ頑張って書いていこうかなと思います!!






近況、普段の生活などの『日常』ってもんを書いていこうと思ってるんですけどね。




もっぱら音楽なんですよ。




だから今日は『最近買ったCD』を一気に載せていこうかな...!!




.....ではまずはこの一枚!!


$And bottoms Official Weblog




Jack WhiteBlunderbussです。





元White StripesのJackのソロアルバム。




良かったよ~。White Stripesの時よりもやりたいことやってる感があって。




安定のギター音でした。ヴィンテージ、アナログの音が相変わらず出ていたので、
特別不安視はしてなかったけどちょっと安心しました。




ぜひ一回聴いてみてね。




次はこれ。



$And bottoms Official Weblog




Little BarrieKing Of The Wavesです。




Little Barrieの三枚目のアルバム。




一、二枚目は持ってたんだけど、三枚目は最近買いました。




もうリリースされてから二年経つんだねぇ~、時間が経つのは早い笑




これもヴィンテージ音が満載。最近はこのアルバムしか聴いてない!笑




ハマりすぎてて書きたい事だらけなんだけど.....




とりあえずギタボのBarrieに改めて影響されたので




Barrieの使ってるVoxのカールコードを買いました。




形から入ろうって思いまして。なり切ろうと思って。




芸術は模倣だ』って誰かが言ってましたから...広い意味で捉えましょ笑




あとはこれ!



$And bottoms Official Weblog




安藤裕子のシングルが千葉のディスクユニオンで安売りされてたんです。




ならん!引き取らねば!と思って全部買ってきた。




安藤裕子で左上から
Lost Child
サリー
あなたと私にできる事
and do,record
さみしがり屋の言葉達

でした。




まぁまだまだ紹介したいものはあるんだけど、今日はこの辺で。




最後に、Little Barrieスタジオライブ







では!!





こんにちは。

ベース上里でございます。



ブログ始まりましたね。

誠に勝手ながら、現在僕らはライブ活動を休止しております。

このような状況の中で、僕らの何かを発信する一つの手段として、

あるいはメンバー一人一人の日常なんかを覗いていただける場として、

つらつらと書かせていただきたいと思います。



前置きはこの辺にしておきまして、

記念すべき初投稿なので、音楽の話を少し。

先日、ギタボ越谷にドラムを教えてもらいました。

(ギタボ越谷、ドラムも嗜んでおります。)

いやー、難しいですね、打楽器。

一時間程で挫折し、お互いの最近好きな音楽を流して鑑賞し始めました。

そこで、越谷に教えてもらった曲がこちら。




とっても素敵!

僕はDonavon Frankenreiterというアーティストを初めて知りまして、今かなりハマっております。

サーフミュージックを軸にしておられる方でして、アルバムを聴いてみると、サーフなかほりがふわっとします。

そろそろ冬に飽きた方、とてもおすすめですよ。




ちなみに僕が紹介したのは、こちら。




ポップで美味しい曲です。

おもわずご馳走様でしたと言ってしまいそうな美味しさ。

地元千葉でかなり探したんですが、タワレコにもdisk unionにもCDあらず。

誰か見つけたら知らせてください。




初回にしてはだいぶメリハリのない文面になってしまいましたが、

この辺で失礼します。

たぶんこれからも僕の記事はゆるーくなりますが、

皆さんお付き合いのほど、宜しくお願い致します。


さらば!




上里和也