楚・沈尹氏についての論文を読んで | 呉下の凡愚の住処

呉下の凡愚の住処

三国志(孫呉)・春秋戦国(楚)および古代中国史絡みの雑記、妄想、感想をおいてます。
文物や史跡など、誰もが実際に見に行けるものを布教していきたいな。
他、中国旅行記や中国語学習記も。

田成方先生の
《從新出文字材料論楚沈尹氏之族屬源流》
http://www.bsm.org.cn/show_article.php?id=866
という論文を読み、その主張について勝手にまとめました。
かなり、かいつまんでまとめましたが……それでも膨大な長さに……

自分用なので勝手に色分けさせていただいてます……
もちろん中身の主張は変えておりません!
訳も不自然でこそあれ間違ってはいないはず!

左伝ファンじゃないとこの記事にたどり着かないだろうから
あまり心配はしてないですが……

伝世文献では、沈尹戌=楚荘王の曽孫。
つまり沈尹氏は荘王の子孫ということになっていました。


↓↓↓ここから↓↓↓

1.出土資料上の沈尹の官と沈尹氏

楚には沈尹という官職があり、
その設置は近隣の徐国にも影響を与えた(徐にも沈尹という官がある)。
楚の沈尹は大室に支える王官であり、楚王が直接支配する。
その下に右沈、左沈などの副官がつく。
沈尹の設置時期は春秋晩期以前。前316年まで存在していた。

沈尹(沈とも)は氏族名でもあり、楚には沈尹氏という氏族もあった。
沈尹が官名でも氏族名でもあるというのは
《元和姓纂》などの“沈尹氏以官為氏”という記述とも一致する。


2.楚の沈尹氏の出自に関する諸問題の分析

■沈尹氏の始封時期の推測

沈尹氏は“官有世功”*によって分封された“官族”。
:《左伝》隠公八年魯国大夫衆仲云:官有世功,則有官族,邑亦如之。

沈尹氏の出自が楚荘王であるという説は、漢晋の注疏が初め。
《左伝》杜預注、《潜夫論》巻9《志氏姓》は
沈尹戌が楚荘王の曽孫であるとする。
《呂氏春秋》の高誘注は沈尹戌を荘王の孫としているが、
高注は“曽”の字が誤って抜けてしまったものと考えられる。
唐の林宝《元和姓纂》は沈尹氏と沈氏を異姓の宗族とし、
沈尹氏は“沈尹,楚有沈尹戌……子孫以官為氏”
沈氏は“周文王第十子耼食采于沈,因氏焉”とする。

《左伝》宣公十二年(前597)、晋と楚の邲の戦いにおいて、
沈尹が中軍を率い、当時の令尹は孫叔敖だった。
《呂氏春秋》などの文献によると、
沈尹は孫叔敖の前の令尹で、位を叔敖に譲っている。
二人の事績は秦漢の著作によく見られる。

《墨子》には“楚荘染于孫叔敖、沈尹”とあり、
《呂氏春秋》にも沈尹が孫叔敖を令尹に推挙した話が複数あり、
《新序》にも同様の記述がある。

上博楚簡六《荘王既成》篇では荘王が覇を唱えたあと
(楚が宋を降したあとのことで、前594〜591年頃)、
子孫が覇業を保つ方法を沈尹子桱に尋ねている。

伝世文献・出土文献とも
楚荘王の時代に一人の賢臣がいたことを示している。
《呂氏春秋》はその名を蒸、巫、莖、筮などとし、
《新序》は沈尹竺とするが、
これらは同じ文字が変化して伝わったものだという。

《荘王既成》簡2から判断すると、
元の字は莖か桱である可能性が高い。
しかし子桱は沈尹の字であり名前ではない*
:楚人の名前・字の違いは何浩《“王子某”、“楚子某”與楚人的名和字》を参照。
 《江漢論壇》、1993年第7期所収。

《左伝》には子桱の記述は二箇所しかなく、邲の戦いと、
成公七年に沈尹が子重・子反と屈氏の財産を分割した話のみで、
話の間は13年しか空いていない。

《左伝》が人物を記すとき、氏のみを記す例はとても少ない。
したがって“沈尹將中軍”“沈尹與王子罷分子蕩之室”
などの文に出てくる沈尹とは子桱の官職だろう。
対して官名を名前代わりに記すことは伝世文献ではよく見られる。
《左伝》成公十六年:“楚子(共王)救鄭。司馬將中軍,令尹將左,右尹子辛將右。”
の司馬・令尹などの官職は貴族を指している。

子桱は文献上で最も初めに見られ、最も著名で、
唯一確実な沈尹の官の人間である。
しかし沈尹は荘王の時代に活躍したというだけで、
出自が荘王だという根拠はない。


【武漢大學歷史學院歷史地理研究所】の研究では
沈尹子桱楚穆王の息子と考えており、
子重、子反らのように荘王の兄弟と見なす。
以下、根拠3つ

1:荘王時代の重臣、子重、子反は穆王の子
前605年、楚荘王が若敖氏を滅ぼしたあと、
子桱、子重、子反の3人が荘王晩期〜共王期の軍権を掌握。
前597年、3人は邲の戦いで三軍の統帥となる。
前584年、3人は子閻、子蕩ら屈氏の貴族の財産を分割し、
楚における屈巫一族の勢力を一掃。
若敖氏が族滅されたあと、楚王族の本家は中央権力の支配を強化し、
分家の力はきわめて弱体化する。
子桱ら3人は当時の楚王族本家を代表する人物。

2:令尹を務めた子桱は芈姓貴族の可能性がある
春秋時代、令尹の職は芈姓の貴族が独占した(彭仲爽を除く)。
王室以外の令尹はの四大公族からしか出ていない。
闘氏、成氏は子桱の時代既に族滅されている。
孫叔敖は蔿敖であり、子桱とは別の一族。
子桱は屈氏の財産を分割しているので、屈巫の一族であるはずがない。
したがって子桱は楚王室の構成員である可能性が最も高い。
文献上の子桱の官職、字は王子や王孫の身分に合致する。

3:子桱が令尹だったのは荘王時代中期で、二人の年齢差は小さい
楚王の在位時、その子が令尹だった例はないため
子桱は荘王の子ではない。
孫叔敖・子桱は楚人にとって徳が高く人望があり、
荘王は二人に恭しく振る舞っている。


子桱以後、《左伝》に記述のある沈尹氏は7人。
沈尹寿、沈尹射、沈尹赤、沈尹戌、
沈(尹)諸梁、(沈尹)後臧、沈尹朱。

沈尹赤、沈尹射は昭公五年・楚霊王の呉侵攻に参加しており、
2人同時に活動していながら2人とも沈尹の官ということは
ありえないので*、少なくとも1人は沈尹氏を称している。
:尹宏兵《楚沈尹戌族氏族屬考》では、2人とも中央の官僚であるので、
中央機関に2人の沈尹が同時に存在することはありえないと論証している


沈尹戌、赤、射の活動時期は近い。
昭公二十七年、三十年、三十一年に“左司馬沈尹戌”と記されているので
沈尹は戌の氏族名であり、左司馬がその官職。

沈諸梁と弟の後臧は、漢晋の注疏によると戌の子。
沈諸梁より後に出てくる沈尹朱は、清の陳厚耀によると射の子。

・射、赤のうち一人は沈尹氏
・沈諸梁と後臧は戌の子なので、父子3人は沈尹氏の一族
・朱が射の子であるなら、沈尹一族の可能性がある
・沈尹寿は《左伝》襄公二十四年に見られるのみで、族系は不明

沈尹氏早期の世系は明らかではないが、
沈尹赤・射の時代(約前540)には
沈尹一族は既に存在していたと推測される。
具体的な始封時期はさらに早く、前6世紀前半頃と思われる。


■沈尹の官の職能探究

甲骨文の“沈”の字は水の中に牛が書かれている形。
沈とは牛や羊を沈める祭祀の名前。

楚簡の沈字も右側上部に牛の角の形が残っているので
甲骨文字と関係がある可能性がある。
沈尹という官名も、
牛や羊を水中に沈めた古代の祭祀と関連しているかもしれない。

包山簡に見える“大室沈尹溺”(祭祀場所+官名+人名)は
国家の宗廟に仕え、祭祀に関わる聖職者だった。

《左伝》などの文献によると、沈尹には占いや予測の職能もあり、
一般的な貞卜と、賢才を探すための卜問をしていた。
天星観簡の“邨沈尹過以漆蓍為君月貞”という祭祷簡の内容は
定期的な貞問であり、一般的な卜測。

賢才を推薦して将来を予測することも卜者の素質で、
沈尹氏や沈尹の官にはこういった文化的素養もある。
以下二点が根拠。

・《呂氏春秋》などに沈尹子桱が孫叔敖を令尹に推挙した記述があり、
 《荘王既成》篇では楚荘王が子桱に楚の後事を尋ねている。
→沈尹子桱には世の出来事を予知する能力がある

・《左伝》哀公十七年、楚が陳の麦を奪いに行く直前、
 沈諸梁は楚恵王が令尹の人事を占いで選ぶ場面に参加している
→楚恵王が令尹を占う場面で、沈諸梁と沈尹朱は
 卜問に参加した数少ない官吏だった


結論:
1.沈尹は大室にて祭祀・占卜を司る聖職者。
沈尹氏の子孫はその文化を受け継いでいる。

2.徐国は楚国の官職の影響を受けており、沈尹の職もあった。

3.沈尹子桱は楚穆王の息子で、初めて沈尹の官となった者。
子孫は官名を氏として新しい氏族を作った。
始封時期はおおよそ前6世紀前半。

残る謎:
・春秋時代の沈尹の官職は世襲だったのか。
・沈尹氏初期の世系。


↑↑↑ここまで↑↑↑


論文の画像ではないのでここに徐国の文物貼ります。
左《義楚觶》、中《徐王義楚觶》、右《徐王𠂔又觶》。

義楚觶 徐王義楚觶 徐王𠂔又觶

台北故宮博物院所蔵。
1888年、江西省高安(現在の樟樹市)出土。
觶は西周早〜中期の食器。
徐国はこの時代(義楚は左伝昭公六年=BC536に出てくる)にも
なお觶を作っており、“耑”と呼んでいた。


分からないことがあるとすぐ中文维基・百度にあたる私は
恐ろしいことに、“沈尹子桱”どころか“子桱”の名すら
春秋左氏伝に見えないことにまとめを作って初めて気付きまして……

伝世文献上の“沈尹”と楚簡上の“子桱”のすり合わせの部分は
二人が同一人物であることが周知の事実だと勘違いしていたため、
最初はまとめに入れてなかったのですが……
楚簡を読んでいないと恐らく結びつかない二人だったんですね……
というわけで“伝世文献上ではこう書かれている”という部分は
論拠として省くわけにはいかなくなり、
とんでもない長さになってしまいました。

中国語のサイトではとっくにあらゆるところで
“沈尹子桱は楚穆王の子で沈尹氏の祖”と書いてあるので、
もうずっとそういうものだと認識していました……恐ろしい……

まあ、“沈尹子桱”の名を知っている人は
普通は上博楚簡の内容を把握している人だと思うので
そんなに周到にしなくても……とは頭を過ぎったのですが。
でも日本語の情報が学術論文ぐらいしかない事柄を
いい加減に発信してしまうのはよくないと思い、
大変長い記事になってしまいました……

ちなみに当然ながら元の論文はさらに長いです。
もはや沈尹がテストに出ても問題ないぐらい、
沈尹氏について学べました。

文中に出てくる
何浩先生の《“王子某”、“楚子某”與楚人的名和字》
という論文はぜひ読みたいのですが、
登録会員限定でしか発見できなかったので保留です。