中国語学習再び | 呉下の凡愚の住処

呉下の凡愚の住処

春秋戦国の楚国、三国志の孫呉にすべてを捧げて生きています。
現在はあまり更新していませんが、
何も持っていなかった過去の自分が想定読者でした。
詳細は「プロフィール情報を詳しくみる」をご覧ください。

試験まであと1ヶ月になったので、ようやくまた勉強を始めました。
PC廃人とはしばしの別れですじゃ……

しかし四声がひどいです。
ピンインは大丈夫なのに四声がめちゃくちゃ。歌で覚えた単語が多いのか……
二声と三声を頻繁に混同するのは
これまでリスニングに頼りすぎたからというのもあると思う。
リスニング練習自体はすごくためになりましたが!
実際の場面で三声がゆっくり低めに発音されることはあまりないですよね。
ていうか、単語ひとつひとつをゆっくり話すような人なんていないだろう……
発音問題での減点は絶対に避けたいので、あと1ヶ月、文字での確認を強化します。

作文もひどいのですが、模範回答に対して
「この場面でこんな文使う中国人いないだろ」とキレてばかりいるので
作文に関しては最低限の規則を覚えておけばいいかな~と思ってます。(……)
外国人向けの日本語の例文とか見てても
「文としておかしな部分はないけど、日常会話でそんな言い方はしない」
と感じる文が多いですもんね……


作文以外で満点取って80点~88点で合格したいです。
作文をマスターするという選択肢はありません……
勉強自体はしますが、高望みはよくないですよね!
私は教科書の例文より実用的な言い回しを重んじているし……(言い訳)

リスニングは満点取れるはず!
CDは毎日最低でも1時間聞いて、一緒に発音してます。
スポーツウェアで昇降運動しながら! いい汗かけますよ!(笑)
こっちの問題は何よりも語彙力。
練習問題で聞き慣れない単語が耳に入ってくると焦ります。
特に長文問題で聞き取れない単語があると困る。
使用中のテキストの問題は試験本番よりちょっと難しいようなのですが、
語彙は多いに越したことはないですからね。単語の勉強もしていきます。

過去の統計を見ると、3級はリスニングのほうが平均点が高いようです。
残念な結果にならないように筆記の勉強をがんばります!
そんなわけでまた1ヶ月、つまらん中国語の記事*が続く見込みです。
旅行記更新はまた一月後に!
って試験終わったら直後に台湾ですね!
台湾旅行までには完成させるつもりなのでどうか見捨てないでください。

*中国語がつまらないのではなく、内容がつまらない記事の意