武漢旅行記・4日目「赤壁」(2/未定) | 呉下の凡愚の住処

呉下の凡愚の住処

春秋戦国の楚国、三国志の孫呉にすべてを捧げて生きています。
現在はあまり更新していませんが、
何も持っていなかった過去の自分が想定読者でした。
詳細は「プロフィール情報を詳しくみる」をご覧ください。

4日目・赤壁その2です。
■財神殿

画像をクリックすると大きく表示されます。
 ぜひ拡大してあげてください!


進路がよく分からないのですが、
とりあえず大きな建物があるほうに向かって歩いていきます。

呉下の凡愚の住処-赤壁

呉下の凡愚の住処-赤壁
▲かわいい

呉下の凡愚の住処-赤壁

呉下の凡愚の住処-赤壁
▲不错

呉下の凡愚の住処-赤壁
▲どこへ向かう道なのか分からぬ脇道(不親切)

*財神殿

関羽を祀ったいつものアレです。
財神殿自体の写真は撮ってないことに気付いたのですが……すみません。

呉下の凡愚の住処-財神殿

呉下の凡愚の住処-財神殿

呉下の凡愚の住処-財神殿

呉下の凡愚の住処-財神殿

呉下の凡愚の住処-財神殿

呉下の凡愚の住処-財神殿

以上で財神殿は終わりです。
道が続く方向に歩いていきます。

お、看板がありますね。こっちで大丈夫っぽいですね!

呉下の凡愚の住処-赤壁

呉下の凡愚の住処-赤壁

階段の脇に、「三十六計+その計が三国志で使われた例」
書かれたボードがたくさんあります。

呉下の凡愚の住処-赤壁
▲手前は何もはまってない。三十六枚作るのでしょう。

呉下の凡愚の住処-赤壁
▲瞞天過海

呉下の凡愚の住処-赤壁
▲順手牽羊

呉下の凡愚の住処-赤壁
▲反間計

三十六計の三国志での実例は興味深いので
いずれ内容をパクって紹介したいと思います。
あるぶん全部撮ったので(……)なかなかネタも尽きないでしょう!

呉下の凡愚の住処-赤壁
▲かわいいゴミ箱

このまま進むと“鳳雛庵”に着くようです。

呉下の凡愚の住処-赤壁

ちなみにこの時点で14時10分。
13時半に入場してから40分経ってます。制限時間は2時間。
15時半に入口で老師と待ち合わせです。別行動なのだよ!


つづく