昨日は中国語検定3級の講習会に行ってきました。
級別1日講習会
http://www.chuken.gr.jp/class/index.html
日本中国語検定協会
http://www.chuken.gr.jp/
※見方によっては営業妨害的な内容を含んでしまう可能性もあるので
リンクは張らないでおきますね。
前回実施された試験の過去問を解説していただく3時間半でした。
私は前回の過去問は一通り解いたけど、
当時の実力で何点取れるのか確かめたかっただけで
どこをどう間違えたかは一切確認しなかったので(……)、
過去問を使ってくださったのはありがたかったです。
気になってた生のリスニング問題も聞けましたし!
■リスニング
75点満点のリスニングで70点取れました。1問ミス。
リスニングにはそれなりに自信がありましたが、
ほんとに得意だったんですね!(超級ドヤ顔)
中検は作文以外マークテスト方式なので、答えの選択肢が4つあるんです。
もうね、正解以外の選択肢ってどれもおかしいんですよ……
「違和感がある」レベルじゃなくて、質問の答えとして根本的におかしい。
先日買ったトレーニングブックの問題もそうなのですが、
聞き取れさえすれば絶対に間違えようがない選択肢しかないんです。
問:あなたはトムですか?
1.いいえ、これはペンです。
2.トムは毎日22時に寝ます。
3.私ではなく、彼がトムです。 ←正解
4.あなたがトムですか?
みたいな選択肢だらけなんです。
選択肢の高度すぎるギャグセンスに何度吹きそうになったことか……
文章だけ見ると1や4は絶対に選ばなさそうな感じなんですが、
予想される答え(1なら「いいえ」)や質問文の単語が混ざっていると、
正確に聞き取れない場合は混乱しちゃうんですよね。
私は英検のリスニングがまったくできず、
「質問文と同じ単語が入ってたっぽいからこの選択肢選ぼう!」
という回答の仕方をしてたので(でも聞き取れないとそうするしかない)、
中検がこういう選択肢を用意している理由がよーく分かります。
1問間違えたのが本当に本当にショックなので
(zuobian→左边が分からなかった……なぜ……)
リスニングは移動中などにモリモリ練習して、本番では満点取ります。
■筆記
分かってましたが四声と作文が本当にひどい!
四声は……こんなので減点されたらもったいないので、
本番までになんとかするしかないでしょう。なんとかします。
四声なしのピンインなら覚えてるんですけどね……
一声と二声・二声と三声をごっちゃにしていることが多い気がする。 <酷すぎ
作文はやるだけやってみますが、ちょっとどうにもならない気がします。
私が作文するときに心がけているのは
「めちゃくちゃでも意味が通じる文になるようにすること」で、
「片言でも完成させられればいい(白紙は恥)」という謎の信念があるんです。
これが非常に厄介です。自分の信念が厄介です。
教科書的な中国語を覚えるのが嫌という気持ちがずーっとありまして……
日本の教科書が教える模範的な言い方は覚えられなくていいから、
一歩一歩手探りでネイティブの人から学んでいきたい! と。(……)
どの言語だってそうだと思うんですよ。
赤ちゃんに言語の文法から教える親はいませんよね。
何よりもまず会話ありきで、文法は後からついてくるものだと。
……って以前にも熱く語った記憶があるのですが、
もうそんなこと言ってる場合じゃないですよね。
試験だし……個人の信念とかどうでもいいし……
うーん。とりあえず本番までたくさん問題解いておきます。
単語、作文以外は文法問題ですね。これ、思ってたよりも簡単でした。
思ってたよりも簡単! って! どういうことだよ!?
↓3月末の日記では「(過去問を)かなり間違えている」とか書いてたんですよ。
中国語学習の成果
http://ameblo.jp/ancyon/entry-11205568311.html
それがこんなに解けるようになるなんて……
よく見たらすごく簡単な問題ばかりだったりして……
人ってゆっくりでも本当に成長するんですね。
昨日、本気で刮目しました。
あの「刮目」の故事ってこういうことだったんだ!
と、自分で自分に刮目しました。三日不见なんちゃらですね。(自画自賛)
「思ってたよりも簡単」というのは、
「自分が使っていた参考書と比べて簡単だった」ということです。
相原茂先生(のご著書)のスパルタ教育はこんなもんじゃなかった。
あの毎日5時間を越える超級スパルタ教育……
『Why?にこたえるはじめての中国語の文法書』/同学社、
これをみっちりやっておけば確実に中検3級は受かります。
この本さえやっておけば、
中検合格のためにお金を出して講座に行く必要はないな、と感じました。
(会話教室とかなら全然別ですが)
今回の講習会では検定に役立つ資料がたくさんもらえたので、
お金を払って資料を買ったと思えばいいのですが……
うーん、でも、相原先生のご本で十分な気もするわ。
「独学は無理! 参考書嫌い!」という方なら講座もいいかもしれません。
***
いま一応合格圏に入ってます。 <調子に乗って前々回の過去問も解いた
合格基準が65点のところ、まだ70点台をうろうろしてますが。
作文以外を全問正解すれば80点取れて普通に合格できるので(……)、
これからあと1ヶ月半、がんばって勉強して満点目指します!
どえらい長さになっちゃいました。お仕事なので寝ます。