年月を経て、日常/旅の記録と化した自分のためのブログなのに、今でも毎日訪問して下さる方がいらっしゃいます。有難うございます。
「インスタ映え」が昨年の流行語になったように、私自身も、インスタを見ると、華やかで美しい投稿に目を奪われがち。が、自身の記録は文字で綴りたいし、検索をかけたい(笑)記憶力に限界あるので、自分辞書として、これからもインスタではなくブログを続ける。
さて2018年の幕開けも、恒例の実家集合(2泊)→ハイアット京都「ザ・グリル」でのブランチ。妹家族と私の両親、合計8人で。

昨年の記録を読み返してみたけど、ブランチの構成はほぼ同じ。
パン・ジュース・ちょっとした前菜をピクニックスタイルで。きちんとした前菜とデザートはビュッフェスタイルで、スープとメインはテーブルサーブ。お料理におけるお正月らしさは、デザートのガレットデロワや、干支の戌絵柄のチョコレートで表現されていたけど、基本は、平常時のブランチ。

いつも安定の美味しさだけど、残念なのは私の鼻・・・。
年末の風邪から、恐らく副鼻腔炎を発症し、嗅覚が失われていたため、香ばしいグリルの匂いが全く分からず(涙)
抗生物質をもらって治療していたけど、副鼻腔炎ってなかなか治らないようで、抗生物質も10日間処方されたし、この1週間で1年分ぐらいの膿を出した気がする・・・。やっと治る兆しが見えてきたけど、ほんと昨年1年間は体調崩す事が多かった。さすが厄年と言いたくなる1年だったけど、今年は心身ともにしなやかに乗り越えられるといいな。憑き物は、全て昨年に落としてきたと思う事にする。
香りが分からなかったメイン・・・

話がズレたけど、今年のブランチでも、昨年同様、獅子舞がレストラン内にもご挨拶。
昨年は、娘、本気で怖がり逃げたとの記録。来年は成長が見られるかな、とか書いてるけど、何のことはない、もちろん全速力で逃げた。
っていうか、昨年のことが脳裏に焼きついているようで、出し抜けに現れた昨年より、念入りにビビってた。
昨年は逃げなかった甥っこに「獅子舞がここに来るから、来たら、まずは一緒にテーブルの下に隠れような。」
「テーブルの下が怖かったら、おトイレに逃げて、笛の音が聞こえなくなるまで、出んとこうな。」と煽る煽る。
そんなもんだから、2人とも、お囃子の音が聞こえるや否や、ものすごい逃げ足の早さでレストランから逃亡し、トイレに駆け込む。見てて笑ってしまった。先の事を想定する能力が高すぎるのも困る・・・。
こんな娘だけど、この1年でもぐんと成長。
2017年5月の時点で、水が顔にかかるだけで泣いていたような子が、スイミングに毎週頑張って通ってるし(まだまだ泳げないけど)、補助してあげても怖いと泣いて怒っていた自転車に一人でスイスイっと乗れるようになったし。
保育園では3才ぐらいまで、毎朝、親と離れる時に泣くタイプの子だったけど、初めて出会う人と一緒に、親抜きでデイキャンプに行けるようになったり。
「いろんなことに対応できる強い気持ちをもつ子に育ってほしい」という視点から、様々なことにチャレンジする機会を作ってはいるのだけど、とにかく娘育児には「待つこと」が一番大事だなと改めて思った昨年。
自分が一番苦手な「待つこと」を何よりも必要とする娘を授かるなんて、神様よく見てるよな・・・と思う。
2018年、我が家に転機が訪れる年。
仕事・家事・育児・レジャー、どれも全力で楽しみたいなと思う。