美のテーマパーク | イトオカシ

イトオカシ

姉、時々、妹。
姉妹のフィルターを通しての記録

(2005年1月~2019年8月まで、ヤプログにて。
2019年8月~アメブロにて。)

妹です。



先週末に行った「第58回正倉院展」の記録を。

今日までだったんですが入場者数25万人を突破したとか。

先週の様子。9時開館なので9時についたらこのありさま。



よくわからないかもですが、9時時点で入場2時間待ちでした。

入ってからも人・人・人!しかし、行ってよかった…。

文書に虫食いがない、という保存状態の良さ。

字もまだ崩れていない時期で文書が素人でも読める。



まさに「日本最古の美のテーマパーク(かもしれない)」



広告がかなりの人の心をつかんだようで、去年を上回った来館数だったとか。

たとえば、この新聞の緑の杯を取り上げたポスターの文面。



緑瑠璃十二曲長坏(みどりるりのじゅうにきょくちょうはい) 

鉛ガラス製で、楕円形の盃、ではあるのですが、文様が実にユニークなんです。

チューリップ?とも思える花や水草に、ウサギらしき動物まで刻みこまれて、

かなりファンシー!?こんなかわいい盃で、奈良時代の人はお酒を

くみかわしながら、なにを語り合ったのでしょうね。




とまぁこんな感じで。万人が楽しめる宣伝でとても興味がわきました。

だから行く気になった人がいっぱいいたんでしょうね。私もその一人。

興味あっても行くのは初。図録まで買ってほくほく
私の博物館来館記念コレクション。の一部。

お手軽なクリアファイルを集めつつあります。



左:京都文化博物館の鳥獣戯画  右:奈良国立博物館の仏像たち

京都市美術館で開催されてたルーブル美術館展の…彫像?



ちなみにこのセンスは色んな人から疑問視されるけど、

姉は一緒に楽しんでくれます。



上段右の奈良の仏像たちはかわいいと思ってたら、彼に全否定されました。

でもめげずに下の段のファイルはおそろいであげました。脱力されました。



どれもこれもお気に入りです。マニアではない…はず!