夏越の大祓(なごしのおおはらい) ...って??
神社では、6月末と12月末に、
半年の間に知らず知らずに
犯した罪や心身の穢れを祓い清めて、
正常な本来の姿に戻るための「大祓」が行われます。
6月を夏越しの祓、12月を年越しの祓とも呼びます。
平安時代に制定された法律書の「延喜式」には、
この大祓の祝詞が載せられており、
古くから行われていたことがわかります。
人形(ひとがた)・形代に自らの罪穢れをうつし、
神社で神事のあと、川や海にそれらを流し罪穢れを祓います。
また穢れを祓う茅を輪にしてくぐったり、身につけたりもします。
茅輪(ちのわ)神事について
茅の輪の由来は『備前風土記』の
蘇民将来(そみんしょうらい)の伝承によります。
善行をした蘇民将来(そみんしょうらい)が
武塔神(むとうのかみ)(素盞鳴尊すさのおのみこと)から
「もしも疫病が流行したら、悪疫除去のしるしとして、
茅の輪を腰につけると免れることができる」
といわれ、疫病から免れることができたという伝承です。
【茅の輪のくぐり方】
茅の輪のくぐり方は、
「水無月(みなつき)の夏越(なご)しの祓(はらえ)する人は
ちとせの命のぶというなり」
という古歌を唱えつつ、左まわり・右まわり・左まわりと、
八の宇を書くように三度くぐり抜けます。