6月10日..........時の記念日 ♪ | みたか 鷹場そば

みたか 鷹場そば

蕎麦鑑定士1級&野菜ソムリエ&唎酒師のいる            石臼で挽きたて打ちたて茹でたての蕎麦屋          
純水仕込つゆ みたか野菜と卵                

6月10日は時の記念日


 

この記念日の由来は小学校の授業などでも
 

よく取り上げられていますので、

 

ご存知の方が多いでしょう。

 

東京天文台と生活改善同盟会が1920年に、

 

「時間をきちんと守り、

 

 欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と制定。

 

天智天皇10年の4月25日に漏刻(水時計)が設置され、

 

宮中に時がつげられるようになったのを

 

記念するものです。

 

この天智天皇10年4月25日を

 

太陽暦に直すと671年の6月10日になるため、

 

この日が時の記念日に制定されました。

 

制定は大正9年のことです。

 

もっとも、日本書紀によれば漏刻は

 

実は斉明天皇6年5月に

 

皇太子(天智天皇,当時は中大兄皇子)の命により

 

既に設置されていました。

 

しかしその日付が不明であるため、

 

日付の明確な天智天皇10年の方が採用されています。

 

大雑把な目安しか提供できない日時計に比べて

 

水時計はどうしても精密な時刻を

 

測ることができるものとして重用されましたが、

 

その発明は古く、BC16世紀にはエジプトで

 

既に使用されていた記録が残っています。

 

天智天皇の時代にこの水時計の管理をしていたのは

 

陰陽寮の漏刻博士たちで二人で交替で

 

水の量をチェックして鐘や太鼓で

 

時報を鳴らしていました。

 

たいへん重要な役目ですので、

 

居眠りしたり遅刻した場合の罰は出勤停止や罷免など、

 

たいへん厳しいものであったようです。

 

なお、しばしば誤解があるのですが、

 

当時使用されていた時刻は

 

現在私たちが使用しているような、

 

夏でも冬でも一定の時を刻む定時法です。

 

時代劇などで登場する、

 

日出と日没の間を等分した不定時法は、

 

戦国時代の混乱で定時法が

 

運営できなくなった時に

 

代用システムとして登場したものです。

 

江戸時代は、時報の鐘を鳴らす役の人は

 

機械仕掛けの正確な時計に、

 

わざわざ不定時法用の文字盤を取り付けて、

 

それを見ながら鐘を打つという、

 

まことに本末転倒なことをしていました。

 

(伝統というものは

 

 一般に見直す価値のあるものであることが多い)

 

 梅雨そば蕎麦♪ みたか 鷹場そば ざるそばソバ梅雨

そばの!ソバで!♪( ´▽`)
 
いつもあなたのそばに!(*^^)v

 嬉しぃ!楽しぃ!本当に!感謝!感激!(^^♪

心を込めて、今日もご覧頂きありがとうございます!