5月5日♥母に感謝する日...子供の日♪♪♪♪♪ | みたか 鷹場そば

みたか 鷹場そば

蕎麦鑑定士1級&野菜ソムリエ&唎酒師のいる            石臼で挽きたて打ちたて茹でたての蕎麦屋          
純水仕込つゆ みたか野菜と卵                

5月5日こどもの日~

 

祝日法によると、

 

「こどもの人格を重んじ、

 こどもの幸福をはかるとともに

        母に感謝する日」

 

と1948年に定められています。

 

《 節 句 そ ば 》

$三鷹市役所前  挽きたて“石臼挽自家製粉”そば  【増田屋】 音譜“節句”そば食いねぇ~ビックリマーク

『端午そば』 とも呼ばれ、

 

 子供の健康や長寿を祈願するため

 

   “長~~~い”そばを食べることで


      縁起を担ぐとも云われています...

 

三鷹市役所前 挽きたて“石臼挽自家製粉”そば【増田屋】

 

「菖蒲(しょうぶ)の節句」 とも言われ、

 

強い香気で厄を祓う菖蒲やよもぎを軒(のき)につるし、


また菖蒲湯に入ることで無病息災を願いました。

 

また、「菖蒲」「尚武(しょうぶ)」という言葉に掛けて、

 

勇ましい飾りをして男の子の誕生と成長を祝う

 

「尚武の節句」 でもあります。
三鷹市役所前 挽きたて“石臼挽自家製粉”そば【増田屋】

“立身出世”を願う男の子の節句

 

江戸以降は男子の節句とされ、

 

「鯉のぼり」を立てて男子の成長や


立身出世を願ってお祝いをします。


三鷹市役所前  挽きたて“石臼挽自家製粉”そば  【増田屋】

鯉のぼりには登竜という激流(登竜門)を

 

鯉が登ったという中国の伝説を受け、

 

鯉には出世と健やかな成長を願う

 

親の気持ちが託されています。

 

三鷹市役所前 挽きたて“石臼挽自家製粉”そば【増田屋】

身を守る「鎧」や「兜」を飾り、

 

また、初節句にはちまきを、

 

古い葉を落とさない事から

 

2年目からは新しい芽がでるまで

 

「家督が途絶えない」縁起物として「柏餅」を食べます

 

男の子の成長を祈るお祭りへと変化

 

端午の節句は奈良時代から続く古い行事です。

 

もとは月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味で、

 

5月に限ったものではありませんでした。

 

しかし、午(ご)と五(ご)の音が同じということから、

 

毎月5日を指すようになり、

 

やがて5月5日のことになったとも伝えられています。


三鷹市役所前 挽きたて“石臼挽自家製粉”そば【増田屋】

当時は邪気を避け魔物を祓う

 

薬草とされていた「菖蒲」を、

 

よもぎと共に軒にさし、

 

あるいは湯に入れて「菖蒲湯」として浴しました。

 

時代が武家社会に移るにつれ、

 

これまでの風習が廃れ、

 

代わりに「菖蒲」と「尚武」をかけた

 

尚武(武士を尊ぶ)の節句へと移っていきます。

 

この流れを受け、江戸時代には

 

徳川幕府の重要な式日が5月5日と定められ、

 

大名や旗本が式服で江戸城に参り、

 

将軍にお祝いを奉じるようになりました。

 

また、将軍に男の子が生まれると、

 

玄関前に馬印(うましるし)や

 

幟(のぼり)を立ててお祝いました。

 

こうして時代と共に男の子の誕生と

 

成長を祝うお祭りへとなっていきました。

☆takabasoba.com☆

そばの!ソバで!♪( ´▽`)
 
いつもあなたのそばに!(*^^)v

 嬉しぃ!楽しぃ!本当に!感謝!感激!(^^♪

心を込めて、今日もご覧頂きありがとうございます!