お母さん “ずずっと”いつも、あなたの 《そば》に... | みたか 鷹場そば

みたか 鷹場そば

蕎麦鑑定士1級&野菜ソムリエ&唎酒師のいる            石臼で挽きたて打ちたて茹でたての蕎麦屋          
純水仕込つゆ みたか野菜と卵                

本日、5月の第2日曜日 《母の日》 ですね^0^

三鷹市役所前 挽きたて“石臼挽自家製粉”そば【増田屋】
年に一回の大切な母の日!
 

 

日本やアメリカでは、5月の第2日曜日にお祝いしますが、

 

北欧やスペインでは5月の第1日曜日にお祝いするようです。


アメリカで南北戦争終結直後の1870年、

 

女性参政権運動家ジュリア・ウォード・ハウが、

 

夫や子どもを戦場に送るのを今後絶対に拒否しようと立ち上がり

 

「母の日宣言」(Mother's Day Proclamation)を発しました。

 

ハウさんの「母の日」は、南北戦争中にウェストバージニア州で、

 

「母の仕事の日」(Mother's Work Days)と称して、

 

敵味方問わず負傷兵の衛生状態を改善するために

 

地域の女性を結束させたアン・ジャービスの活動に

 

ヒントを得たものでしたが、結局普及することはありませんでした。

 

ジャービスさんの死後2年経った1907年5月12日、

 

その娘のアンナは、亡き母親を偲び、

 

母が日曜学校の教師をしていた教会で記念会をもち、

 

白いカーネーションを贈りました。

 

これが日本やアメリカでの母の日の起源とされます。

 

ジャービスさんの母への想いに感動した人々が、

 

母をおぼえる日の大切さを認識し、

 

翌1908年の5月10日には同教会に470人の生徒と

 

母親達が集まり、最初の「母の日」を祝いました。

 

アンナは参加者全員に、

 

母親が好きであった赤いカーネーション を手渡しました。

 

このことから、赤いカーネーション が母の日のシンボルとなりました。

 

アンナ・ジャービスは友人たちに

 

「母の日」を作って国中で祝うことを提案しました。

 

そして、1914年に「母の日」はアメリカの祝日になり、

 

5月の第2日曜日と定められました。

 

日本では、昭和時代に皇后(香淳皇后)の誕生日である

 

3月6日(地久節)に行われていましたが、

 

1949年ごろからアメリカの例に倣って

 

5月の第2日曜日に行われるようになりました。

 

母の日のプレゼントの基本は、

 

胸に赤いカーネーション を飾り、

 

日ごろの苦労に感謝して、健康と幸せを祈ることだ

 

と考えています。

 

お母様が亡くなってしまっている人は、

 

白いカーネーション 故人を偲び、ご冥福を祈る

 

のが基本のようです。

 

日頃なにかと忙しさにまぎれて忘れてしまいがちですが、

 

母親への感謝の気持ちを母の日に

 

伝えてみてはいかがでしょうか??

 

しかし、何を贈ろうかと悩みますよね~?

スティッチこいのぼり そば天汁海老天蕎麦♪ みたか 鷹場そば ざるそばエビ天ソバこいのぼりsei 

 
そばの!ソバで!♪( ´▽`)
 
いつもあなたのそばに!(*^^)v

 嬉しぃ!楽しぃ!本当に!感謝!感激!(^^♪

心を込めて、今日もご覧頂きありがとうございます!