暑さ寒さも彼岸まで... | みたか 鷹場そば

みたか 鷹場そば

蕎麦鑑定士1級&野菜ソムリエ&唎酒師のいる            石臼で挽きたて打ちたて茹でたての蕎麦屋          
純水仕込つゆ みたか野菜と卵                

彼岸には春彼岸秋彼岸があり、

 

それぞれ、春分の日(3月21日頃)

 

秋分の日(9月23日頃)を中日として、

 

その前後の3日を合わせた7日間を彼岸といいます。

【 春彼岸 】 

春分の日が3月21日の場合は
 3月18日:彼岸入り
 3月21日:彼岸の中日(=春分の日)
 3月24日:彼岸明け

【 秋彼岸 】 

秋分の日が9月23日の場合は、
 9月20日:彼岸入り
 9月23日:彼岸の中日(=秋分の日)
 9月26日:彼岸明け

春の彼岸を「彼岸」「春彼岸」と呼ぶのに対し、

 

秋の彼岸を「のちの彼岸」「秋彼岸」と呼びますが、

 

いずれの彼岸もお墓参りに行く風習があります。

 

なぜ「暑さ寒さも彼岸まで」というのでしょうか?

 

春分や秋分は二十四節気のひとつで、

 

太陽が真東から昇って真西に沈み、

 

昼と夜の長さがほぼ同じになります。

 

秋は秋分の日(=彼岸の中日)を境に日が短くなっていき、

 

秋の夜長に向かいます。

 

つまり、太陽の出番がどんどん短くなるので、

 

暑さも和らいでいくわけです。春はこの逆ですね。

 

しかし、昼と夜の長さが同じだからといって、

 

春分と秋分の気候が同じになるわけではありません。

 

暑さの名残で秋分のほうが10度以上も気温が高いのですが、

 

厳しい暑さや寒さも目処がつく頃なので、

 

「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるようになりました。

 

お墓参りと関係ある?

 

「暑さ寒さも彼岸まで」の彼岸には

 

お墓参りに行く風習がありますが、どうしてでしょう?

 

実は、春分と秋分の太陽に関係があります。

 

仏教では、生死の海を渡って到達する悟りの世界を彼岸といい、

 

その反対側の私達がいる世界を此岸(しがん)といいます。

 

そして、彼岸は西に、此岸は東にあるとされており、

 

太陽が真東から昇って真西に沈む秋分と春分は、

 

彼岸と此岸がもっとも通じやすくなると考え、

 

先祖供養をするようになりました。

 

迷い、悩み、煩悩に惑わされている人間が、

 

悟りの世界と通じるときですから、

 

暑さ寒さやそれに伴う様々なつらさも、

 

彼岸のころには和らいで楽になると考え、

 

励まされていたのでしょう。

 

自然に寄り添う暮らしの中で、

 

「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉の深さが身に沁みるのです。

 

昔と比べて気候が変化しており、

 

従来の季節感とのずれを実感することが多くなりました。

 

暑い寒いだけではなく、

 

「暑さ寒さも彼岸まで」の背景にも

 

目を向けてみてはいかがでしょうか?


☆takabasoba.com☆

 

そばの!ソバで!♪( ´▽`)
 
いつもあなたのそばに!(*^^)v

 嬉しぃ!楽しぃ!本当に!感謝!感激!(^^♪

心を込めて、今日もご覧頂きありがとうございます!

↓ポチッ↓と、よろしくどうぞお願い致します m(_ _)m