♪ああ紫陽花... | みたか 鷹場そば

みたか 鷹場そば

蕎麦鑑定士1級&野菜ソムリエ&唎酒師のいる            石臼で挽きたて打ちたて茹でたての蕎麦屋          
純水仕込つゆ みたか野菜と卵                

★☆ お得なクーポン付 【ホットペッパー】 ☆★

   ご注文・お問い合わせ TEL0422-43-8525 ◇木曜定休◇

     お車でお越しのお客様はこちらをご覧下さい

     → デリバリー専用メニューのダウンロード

      facebookfecebook 】 いいね! いいね お願いしますお辞儀ハリポタ

      TwitterTwitter 】  フォロー! 白色の背景用 お願いしますお願い


梅雨どきの雨の中に咲く花といえば...

なんといっても紫陽花ですネ。

今回は、梅雨時を彩る

花の代表選手「紫陽花」(アジサイ)についてのうんちくです。


紫陽花には2種類ある「ガクアジサイ」「ホンアジサイ」

アジサイの花には2つのタイプがあります。

「ガクアジサイ」と「ホンアジサイ」です。

ガクアジサイ...??


花が手まりのように集まった円いものでなく、

平べったいもので周りに花びらのある

大き目の花がちらほら1重ぐらい取り巻いていて

真中に円形にぶつぶつした小さな花が集まって咲いているもの。

ホンアジサイ...??


もう一つは花が「手まり」のように集まった、

普通のアジサイが「ホンアジサイ」で、

日本固有のガクアジサイからヨーロッパで

品種改良されて生まれたもの。

別名西洋アジサイとか

「ハイドランジア」とよばれているもので、

花色は青、桃、白などあり、

今はこちらの方が普通のアジサイなってしまっています。

アジサイの語源



アジサイは、集真藍(アズサアイ)から来ているそうです。

つまり本物の藍で染めたような色の花が

たくさん集まって咲くという意味で

「集(アズ)真(サ)藍(アイ)」が語源とする説があります。

ちょっと違う説としては、あじさいとは、

アズ(集まる)サイ(藍色)から生まれた言葉といわれています。

というのもありますがどちらも集まると藍色は同じですね。

アジサイは日本が原産地

あじさいはどこの国の花?中国?ヨーロッパ?

これが嬉しい事に日本が原産地なんです。

ガクアジサイが元もとの花です。

しかし万葉の時代にすでに人々が目にしていたアジサイも、

1000年以上あまり人気がありませんでした。

青い花色のせいでしょうか、

江戸時代には「ユウレイバナ」と呼ばれて

まったく見向きもされませんでした。

アジサイは日本から中国に渡り、

シルクロードを伝わってヨーロッパへと伝わっていきました。

イギリスなどで東洋の花として人気が上がり品種改良が進んで、

現在西洋アジサイとして人気の高い「ハイドランジア」は

大正時代に故郷に錦を飾り(逆輸入され)ました。

日本であじさいの人気がでてきたのは、

戦後に北鎌倉の「明月院」の庭に植えられたのが始まりとか。

のごろからようやく人々があじさいの魅力に気がつき、

それ以来全国の名所旧跡などでは

初夏の風物として人気を集めています。

「明月院」は後に別名「アジサイ寺」と呼ばれて

人気スポットになっていますが、

インターネットで調べた所、

全国各地にいっぱいアジサイ寺がありますね。

アジサイは2度、開花する?

アジサイには「装飾花」と「真の花」の2種類あります。

ガクアジサイの花序(花の付き方)は

周囲の大きな花が「装飾花」、

中央の小さなものが「真の花」。

普通、私達が「アジサイの花」と思っているものが「装飾花」です。

おしべやめしべが小さく退化し、名前の通り、

飾りで役立たない花です。

花びらのように見えるのは大きくなった「がく」です。

ホンアジサイはほとんどが装飾花になっています。

真の花は装飾花に隠れて、外からは見えません。

<手まり>の中にあります。

ホンアジサイの花を裏返すと、

装飾花のかげに、真の花のつぼみが見えます。

色はなぜ変わる

アジサイには「七変化」という異名があります。

文字通り、開花してから色が変化するところからついたのです。

わが国の在来種は、つぼみのころから咲き終わるまでに、

淡緑色から白、藍、淡紅色と変わるのでこの名がある。

しかし、いささか大げさな表現で、

実際は藍色の期間がもっとも長く、そして美しい。

アジサイにはアントシアニンという色素が含まれており、

これに補助色素という物質やアルミニウムが関わって

赤や青の発色をするそうです。

土壌によっても色が変わります。

アルカリ性土壌では赤っぽく咲き、

酸性の土壌では土の中のアルミニュウムが吸収されるために

青紫色になるそうです。

あじさいは咲き始めは白いが

やがて花の色素アントシアンが地質によって

酸性であれば赤に、

アルカリ性であれば青紫に変わる訳ですね。

(種類によっては白のままもあるから全部がそうとは限りませんが…)
そばの!ソバで!♪( ´▽`)
 
いつもあなたのそばに!(*^^)v

 嬉しぃ!楽しぃ!本当に!感謝!感激!(^^♪

心を込めて、今日もご覧頂きありがとうございます!

↓ポチッ↓と、よろしくどうぞお願い致します m(_ _)m

ペタしてね読者登録してね

6月25日(木) ヤクルト 試合結果(ナゴヤ) ○古野 ドアラ 3-7 つば九郎