【醤油の日】 | みたか 鷹場そば

みたか 鷹場そば

蕎麦鑑定士1級&野菜ソムリエ&唎酒師のいる            石臼で挽きたて打ちたて茹でたての蕎麦屋          
純水仕込つゆ みたか野菜と卵                

★☆ 三鷹市役所 目の前にあるおそばやさん【増田屋】 ☆★

    メニューの一覧はこちらからご覧ください!
ご予約・お問い合わせ 0422-43-8525 ◇木曜定休◇

   詳しい地図・場所はこちらをご覧ください!

   →デリバリー専用メニューはこちら



「都民の日」でもありますが、


10月1日【醤油の日】です。


三鷹市役所前 挽きたて“石臼挽自家製粉”のそば屋【ますだや】

そば屋にとっては切っても切れない調味料「醤油」。


特に醤油の銘柄や味で「汁」の味は大きく変わってきます。


三鷹市役所前 挽きたて“石臼挽自家製粉”のそば屋【ますだや】

ひとくちに醤油といっても、種類があります。


《こいくち醤油》 
  全国のしょうゆ消費量の約82%を占める、最も一般的なしょうゆ。

 塩味のほかに、深いうま味、まろやかな甘味、さわやかな酸味、

 味をひきしめる苦味を合わせ持っています。

 調理用、卓上用のどちらにも幅広く使える万能調味料です。
《うすくち醤油》

  関西で生まれた色の淡いしょうゆで、

 全生産量の約15%を占めています。

 発酵と熟成をゆるやかにさせるため、

 食塩をこいくちより約1割多く使用。

 素材の持ち味を生かすために、

 色や香りを抑えたしょうゆです。

 炊きあわせやふくめ煮など、素材の色や風味を生かして

 仕上げる調理に使われます。

《溜まり醤油》   

  主に中部地方で作られるしょうゆ。

 とろみと濃厚な旨味、独特な香りが特徴。

 古くから「刺身たまり」と呼ばれるように、

 寿司、刺身などの卓上用に使われるほか、

 加熱するときれいな赤身が出るため、

 照り焼きなどの調理用や、佃煮、せんべいなどの

 加工用にも使われます。
《再仕込み醤油》 

  山口県を中心に山陰から九州地方にかけての特産しょうゆ。

 他のしょうゆは麹を食塩水で仕込むのに対し、

 しょうゆで仕込むため、「さいしこみ」と呼ばれています。

 色、味、香りともに濃厚で、別名「甘露しょうゆ」とも言われ、

 刺身、寿司、冷奴など、おもに卓上での

 つけ・かけ用に使われています。

《白 醤 油》

  愛知県碧南地方で生まれ。

 うすくちよりもさらに淡い琥珀色のしょうゆ。

 味は淡泊ながら甘味が強く、独特の香りがあります。

 色の薄さと香りを生かした吸い物や、茶わん蒸しなどの

 料理のほか、せんべい、漬物などにも使用されます。


三鷹市役所前 挽きたて“石臼挽自家製粉”のそば屋【ますだや】

10月1日「醤油の日」はちょっと意識して、


「醤油」を使ってみてはいかがでしょうか?!