桜桃忌(おうとうき) | みたか 鷹場そば

みたか 鷹場そば

蕎麦鑑定士1級&野菜ソムリエ&唎酒師のいる            石臼で挽きたて打ちたて茹でたての蕎麦屋          
純水仕込つゆ みたか野菜と卵                

あなたにそばに.com☆ブログ☆-生まれて
あなたにそばに.com☆ブログ☆-生まれて裏

桜桃忌

太宰治の命日である6月19日は「桜桃忌」と名づけられ、


墓所のある禅林寺(三鷹市下連雀)には


いまも毎年多くの太宰ファンが参拝に訪れています。

あなたにそばに.com☆ブログ☆-禅林寺

桜桃忌の歴史

『花吹雪』には・・・

「この寺の裏には、森鴎外の墓がある。
どういうわけで、鴎外の墓がこんな東京府下の三鷹町にあるのか、
私にはわからない。けれども、ここの墓所は清潔で、
鴎外の文章の片影がある。私の汚い骨も、
こんな小綺麗な墓地の片隅に埋められたら、
死後の救いがあるかも知れないと、
ひそかに甘い空想をした日も無いではなかったが、
今はもう、気持ちが畏縮してしまって、
そんな空想など雲散霧消した」

その鴎外の墓の斜め前に、太宰治の墓があります。

太宰の死後、美知子夫人が夫の気持ちを酌んで

ここに葬ったそうです。第一回の桜桃忌が

禅林寺で開かれたのは、太宰の死の翌年、

昭和24年6月19日。6月19日に太宰の死体が発見され、

奇しくもその日が太宰の39歳の誕生日にあたったことにちなむ。

「桜桃忌」の名は、太宰と同郷の津軽の作家で、

三鷹に住んでいた今官一によってつけられました。

「桜桃」は死の直前の名作の題名であり、

6月のこの時季に北国に実る鮮紅色の宝石のような果実が、

鮮烈な太宰の生涯と珠玉の短編作家というイメージに

最もふさわしいとして、友人たちの圧倒的支持を得た。

発足当時の桜桃忌は、太宰と直接親交のあった人たちが


遺族を招いて、何がなくても桜桃をつまみながら


酒を酌み交わし太宰を偲ぶ会であった。


常連の参会者の中には、佐藤春夫、井伏鱒二、檀一雄、


今官一、河上徹太郎、小田獄夫、野原一夫など。


中心になったのは亀井勝一郎で、当日の司会も


昭和38年まで続けた。その間に、桜桃忌は全国から十代、


二十代の若者など数百人もが集まる青春巡礼のメッカへと


様変りしていった。主催も筑摩書房に移り、


さらに昭和40年から桂英澄、菊田義孝といった


太宰の弟子たちによる世話人会が引き継ぐ。


「太宰治賞」の発表と受賞者紹介が桜桃忌の席場で


行われたのはこのころのことである。


しかし、その世話人会も平成4年、


会員の高齢化を理由に解散。


太宰治の死から、50年を経て、


かつて桜桃忌に集った太宰ゆかりの人々の


多くが故人となった。しかし、その作品は今も若い読者を


惹きつけてやまず、太宰との心の語らいを求めて


桜桃忌を訪れる人々は後を絶たない。


(参考文献:桂英澄『桜桃忌の三十三年』)

あなたにそばに.com☆ブログ☆-如何せん
あなたにそばに.com☆ブログ☆-如何せん裏