八百長...助け合いは日本の伝統?! | みたか 鷹場そば

みたか 鷹場そば

蕎麦鑑定士1級&野菜ソムリエ&唎酒師のいる            石臼で挽きたて打ちたて茹でたての蕎麦屋          
純水仕込つゆ みたか野菜と卵                

相撲の八百長が問題になっていますね。

「相撲界の存亡の危機」 と協会のコメントが・・・。

「何を今さら・・・」 って感じでは?

ところで八百長の語源って、ご存知でしたか?

 明治時代の八百屋の店主「長兵衛(ちょうべえ)」

 に由来する。八百屋の長兵衛は通称を

 「八百長(やおちょう)」といい、

 大相撲の年寄・伊勢ノ海五太夫と

 囲碁仲間であった。囲碁の実力は長兵衛が

 優っていたが、八百屋の商品を買ってもらう

 商売上の打算から、わざと負けたりして

 伊勢ノ海五太夫の機嫌をとっていた。

  しかしその後、回向院近くの碁会所開きの


 来賓として招かれていた本因坊秀元と


 互角の勝負をしたため、


 周囲に長兵衛の本当の実力が知れわたり、


 以来、真剣に争っているようにみせながら、


 事前に示し合わせた通りに


 勝負をつけることを八百長と呼ぶようになった。


そうです。さらに広辞苑によると、


 ①相撲や各種の競技などで、


  一方が前もって負ける約束をしておいて、


  うわべだけの勝負を争うこと。なれあい勝負。


 ②転じて、内々示しあわせておいて、


  なれあいで事を運ぶこと。


  「質疑応答で八百長をする」


とある。対義語は「ガチンコ」。隠語で大相撲では「注射」という。


しかしながら、賭博罪になる野球賭博と違って、

八百長は違法行為でもないし、

当の関取が悪いとも思っていないはず??



昔から日本において八百長や談合というのは、

当事者にとってはwin-winゲームである。

人間関係でも商売でも、

こうした「貸し借り」でお互いに困ったとき、

助け合うことこそが・・・

日本の美しい伝統 ではないか?